テニス メンタル

戦術

テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

テニス選手として、自分のテニスを考えるとき。

みなさんは、「自分の武器って、何だろう・・・?」と考えることはありませんか?

私は学生時代、いつも考えてました。

そして、取り立てて協力な武器が無い自分をどこか情けないと感じていたことを覚えています。

でも今思うと、そうでも無いなと。

何かにスペシャルであるに超したことは無いですが、オールラウンドなテニスに勝る要素は無いと思っています。

 

テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

 


 

■自分の武器は、目に見えなくったって良い

もしかしたら、それは観察眼であったり洞察力、かも知れない。

漫画の主人公のようにテニスノートと記憶力、分析力かも知れない。

今まではこうした「目に見えない」武器は、軽視される傾向がテニス界でも強かったと思います。

強いサーブ、ストローク、ボレーといったプレーが無いと、プロでも通用しないし勝てない。

でも、時代は変わったと私は思っています。

 

■高性能ラケットとガット、シューズにウェアは皆の技術力を向上させた

ひと昔前まで、確かに速いサーブを打つのは背が高い、屈強な男性が多かった。

ですが今はテニスギアの性能も格段に上がり、女性から学生まで様々な選手が良いボールを打てるようになっている。

シューズやウェアの進化で、身体機能、特に回復機能も進化している。

だからこそ、この体力や技術の部分での差は、少なくなりつつある。

もちろん、レベルによっては差がありますが・・・それより目を向けたいのが、「目に見えない」武器と技術のバランス。

この部分にこそ、みなさんは注目して欲しいのです。

 

■必要なのは、臨機応変に考え対応できる力

現場での臨機応変な対応力や、自分でオールラウンドなバランスを取る力。

これには、非常に差があると私は感じています。

なぜなら、なかなか教えてもらうのも難しい、経験していくのも難しい技術だからです。

「メンタルが強い、弱い」という言葉はよく聞きますが、メンタルトレーニングというのも実際はよく分からない。

そんな方が多いんじゃないでしょうか。

スペシャルな武器を磨こうと必死にサーブ練習したり、速いストロークを打とうと必死になったり、というのには関心があるのに・・・。

目に見えない武器、準備力こそ、テニスの試合では大事です。

 

テニスにおける「オールラウンダー」って、勘違いされがち。

幅広い技術を持っている、というのは当たり前で、それをしっかり試合で活かせている選手が、本物のオールラウンダー。

つまりは対応力や観察眼、準備力があるということ。

これこそ実は、地味ですがスペシャルな武器だと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

    テニスついて考えて、試合で勝つ為にプレーする。出来そうで出来な…

  2. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です

    テニスの試合、強い対戦相手との試合は避けて通れない。いや、これ…

  3. 戦術

    集中力とは、整理する力

    テニスの試合で、集中力が欲しい。そう考えている方は、チャンス…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように

    勝つために練習をしている。勝つ・・・というのはモチロン自分より…

  5. 戦術

    完璧じゃないから、大丈夫なのよ

    「大丈夫、なんとかなる」と、試合で思えるかどうか。これって、…

  6. 戦術

    出来そうなことしかやらない、だから勝てない

    試合の中で、みなさんが打っていくショット。それは当然、練習を…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い
  2. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと
  3. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為に…
  5. 日々の雑記

    初めての新国立競技場へ
PAGE TOP