テニス ロブ

ストローク

攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

試合の中で、ラケットを振りきれない人は攻撃が出来ない。

せっかく相手が浅いボールを打っている、自分が引き出しているのに攻撃のスイッチが怖くて押せない人、どうすれば改善できるでしょうか?

私も以前、攻撃からのミスが怖い症候群に陥ってしまったことがあり、気持ちはよく分かります。

そんな人は、どこかで自分が「振り切る」ポイントを作ることが大切です。

 

攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

 


 

■ストロークは、振り切るからこそ安定する

ストロークはスピンでもスライスでも、しっかり振り切るから安定する。

途中で力加減で調整しようとすると、余計に相手コートに入らない、コントロール出来ないボールになってしまいます。

「でも、振るとアウトしてしまうから・・・」と思っている人は、身体の動きを制限してみませんか?

横向きのままでラケットを振り切る、ことが出来ればそうそうアウトしないはずです。

 

■ストロークで身体が正面向きになると、アウトする

そもそも、大抵アウトボールになるときには、皆さん身体が開いています。

開いて横振りになるから、ボールの下にラケットが入って回転がかからない。

つなごう・・・と思えば思うほど、不安になって速く相手コートを観たい衝動にかられる。

横向きのままで、顔を残してラケットを縦に振る、形であれば、しっかり振っても絶対に軌道は安定します。

フェデラー選手のフォアハンド、しっかり顔が残っていますよね。

打つボールに自信があるから、その打球を急いで目で追わなくても良い、という感じだと思います。

アナタも近い感覚で、試合の中で修正してみて下さい。

 

■ラケットを「どこでフィニッシュさせるか?」を決めておこう!

振り切るためには、振り切った位置を決めておく。

反対の肩の上、でラケットの先で軽く背中を触るくらいが、フォアハンドの理想でしょうか。

そして横振りを抑えているので、ラケットはしっかり振り切るんだけど、身体は回らない。

この回転は、意識して自分で止めるようにしましょう。

その為には、下半身をしっかり決めて動きながらのストロークにならないように。

 

繰り返し、このサイトで書いてきてもううんざり・・・という方もいるでしょう。

ですが、大事なことですので、何度も書かせて下さい。

振り切るためには、しっかり足を決めて身体が開かないこと。

大げさに横向きで終わるくらいの、イメージを持ってみて下さい。

試合の中で「振り切る」のは部分的に作ってあげる。

練習から、色々試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

    ストロークのバックハンドを両手で打っている人、男性でも女性でも多いと思…

  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

    ストロークを、ダウンザラインへ展開する。ダブルスでもシングルス…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

    テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォ…

  4. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

    片手バックハンドのボレー、ストロークを試合で使う方は多いと思います。…

  5. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

    ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。腕力に任せてラ…

  6. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対策4つ

    錦織選手のストロークの魅力の一つは、バウンド後も勢いを失わないストロー…

特集記事

  1. フットワーク

    テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判…
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    試合で使えるネットプレーは、「ボレーの準備、ラケットセット自分の視界からラケット…
  3. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ケアー!」と叫ぶ後衛って・・・どうでしょう?
  5. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ
PAGE TOP