テニス ロブ

ストローク

攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

試合の中で、ラケットを振りきれない人は攻撃が出来ない。

せっかく相手が浅いボールを打っている、自分が引き出しているのに攻撃のスイッチが怖くて押せない人、どうすれば改善できるでしょうか?

私も以前、攻撃からのミスが怖い症候群に陥ってしまったことがあり、気持ちはよく分かります。

そんな人は、どこかで自分が「振り切る」ポイントを作ることが大切です。

 

攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

 


 

■ストロークは、振り切るからこそ安定する

ストロークはスピンでもスライスでも、しっかり振り切るから安定する。

途中で力加減で調整しようとすると、余計に相手コートに入らない、コントロール出来ないボールになってしまいます。

「でも、振るとアウトしてしまうから・・・」と思っている人は、身体の動きを制限してみませんか?

横向きのままでラケットを振り切る、ことが出来ればそうそうアウトしないはずです。

 

■ストロークで身体が正面向きになると、アウトする

そもそも、大抵アウトボールになるときには、皆さん身体が開いています。

開いて横振りになるから、ボールの下にラケットが入って回転がかからない。

つなごう・・・と思えば思うほど、不安になって速く相手コートを観たい衝動にかられる。

横向きのままで、顔を残してラケットを縦に振る、形であれば、しっかり振っても絶対に軌道は安定します。

フェデラー選手のフォアハンド、しっかり顔が残っていますよね。

打つボールに自信があるから、その打球を急いで目で追わなくても良い、という感じだと思います。

アナタも近い感覚で、試合の中で修正してみて下さい。

 

■ラケットを「どこでフィニッシュさせるか?」を決めておこう!

振り切るためには、振り切った位置を決めておく。

反対の肩の上、でラケットの先で軽く背中を触るくらいが、フォアハンドの理想でしょうか。

そして横振りを抑えているので、ラケットはしっかり振り切るんだけど、身体は回らない。

この回転は、意識して自分で止めるようにしましょう。

その為には、下半身をしっかり決めて動きながらのストロークにならないように。

 

繰り返し、このサイトで書いてきてもううんざり・・・という方もいるでしょう。

ですが、大事なことですので、何度も書かせて下さい。

振り切るためには、しっかり足を決めて身体が開かないこと。

大げさに横向きで終わるくらいの、イメージを持ってみて下さい。

試合の中で「振り切る」のは部分的に作ってあげる。

練習から、色々試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

    ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。みなさん、…

  2. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

    テニスの試合、やっぱり勝負を分けるのは「フォアハンドの威力」。…

  4. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

    ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること

    ストロークでガンガン攻撃していくスタイル、やっぱり憧れますよね。こ…

  6. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

    テニスの試合、最初の打感でどうもおかしい。そう感じながら、序盤…

特集記事

  1. サーブ

    サーブを今すぐ力強く、安定させるには…?
  2. メンタル

    「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに
  3. ダブルス

    サーブ&ボレーが上手くいかない人は、2段階のあのコツがお勧め!
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる…
  5. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る
PAGE TOP