テニス トレーニング

サーブ

アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨いて試合で使おう

左利きの方のサーブは、厳しい。

そんな漠然とした先入観があるのはなぜでしょうか・・・。

やはり右利きの方のバックハンドに、スライスサーブを打っていける、それをアドサイドで打てる、というのが魅力なんでしょう。

だったらそれを活かすために、あえてセンターへのサーブを磨いてみませんか?

というのが今回のお話です。

 

アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨いて試合で使おう

 


 

■周囲が作り上げたイメージを、鵜呑みにしない

「左利きのサーブはスライス、ワイドが有効」というのは確かです。

ですがそれは、すでにテニス界では通例。

相手もしっかりケアしますし、練習だって積んでいる。

どんなに良いサーブでも、読まれている、準備されていては反撃されるのが常。

であれば、あえてセンターへ打つことでプレーの幅を広げることが出来て、よりワイドのサーブも活かすことが出来るのです。

周りが作り上げた、常識的なところは皆が意識している、というのは頭に入れておきましょう。

 

■「テニス界の常識」を疑ってみると世界が広がる

私自身、いつも人から言われたことをただやる、のが嫌いでした。

ただのあまのじゃくですが、あえて人と「違う道」でテニスをしたかったし強くなりたかった。

現実的には甘くありませんでしたが、それでもドロップ系やスライス、ロブを混ぜて学生時代から工夫してきた結果、格上相手にも対等に試合が出来るようになった時期もあります。

左利きの方のサーブは、それだけでテニス界でもテーマになるくらい皆が意識していること。

だったらセオリーの逆、工夫することがより活きやすいとも言えるのです!

 

■センターへのサーブは、しっかりケアしていないと返せない

そもそも、なぜセンターが有効なのか・・・を考えると、それはサーバー側から最短距離でサーブを入れることが出来るから。

ネットの中心、ストラップ付近は低く設定されているので鋭角なサーブも入りやすい。

だからこそ、リターン側はここに良いサーブを打ってくる相手はケアしないと触れないのです。

左利きでしっかりセンターに打たれると、ワイドだけに意識を置くことが出来ませんよね。

このプレッシャーたるや、相当なものがあります。

 

最初からエース狙い、速いサーブは要りません。

大事なのは、「俺、センターにも打てるからね」というのを、早めに見せておくこと。

遅くても相手に印象付けることが出来れば、それでOK。

十分に有効です。

身体が開かなければ、サーブのコースは絶対にばれない。

右利きの方も同様で、しっかり得意コースと逆を突けるようにしておきましょう!

それが勝利への近道です。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ

    サーブはとにかく、センターに打ちたい。ダブルスをプレーしている…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算しよう

    相手のボディ、正面のサーブは試合で有効。ですが・・・意外と、…

  4. サーブ

    サーブ&ボレー用のサーブ、に必要な5つのコツ

    サーブ&ボレーに、必要なサーブって何か。これを考えたときに、…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し後ろ」に設定して安定…

    サーブ&ボレーを試合で使いたいけど、ファーストボレーが安定しな…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

    サーブを打つとき・・・までは神経を使っていても、打ち終わったときにはも…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる
  2. サーブ

    ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由につい…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる…
  4. テニス 格上相手

    スマッシュ

    「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想
PAGE TOP