テニス 戦術

リターン

ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

ボディへのサーブ、皆さんはしっかりリターン出来ていますか?

テニスは正面のボールは、ラケットを振り辛いので返球が難しい。

特にサーブのような速いショットは、かなり意識しないと難しいはず。

でも意識するポイントさえ押さえておけば、きっと難しくないですよ。

 

ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

 


 

■ほとんどの人が、アゴが上がってしまう

正面を突かれたサーブでは、多くの選手がアゴが上がってしまう。

どうしても正面を突かれると、精神的に「まずい!」と感じてしまうので、身体が委縮してしまいがち。

まずは「どちらに身体を逃がすのか」をしっかり決めておきましょう。

アナタのフォアかバックか、得意な方でOK。

事前に決めておくこと、そして顔を残す為にアゴを締めておくことが大事です。

 

■頭の位置がぶれなければ、リターンは安定する

前方向にステップしていくリターンですが、頭が突っ込んでグラグラしている人が多い。

これでは安定しない。

正面にきたときにも身体をそらしながら、頭の高さ、目線の高さは変わらないようにしましょう。

しっかりボールを抑えて浮かないようにする為には、顔を残す意識が大事です。

スプリットステップ時から、しっかり意識してリラックスしてリターンに挑みましょう。

 

■顔を残せば、自然にリターンはシンプルになる

リターンは通常のストロークよりも、少しコンパクトにボレーに近い感じで打ちたい。

フォロースルーも短めに、特にダブルスでは沈めるようなリターンと早い構え直しが求められます。

ボディへのサーブこそ、ラケットを余り動かし過ぎない方が良いでしょう。

深いボディサーブは、ロブという選択肢も有り。

良いサーブは、リターンで無理しても相手を楽にさせるだけです。

 

ボディへのサーブが来る、ということは相手がアナタのリターンチャージを警戒しているということ。

それだけ、プレッシャーに感じてくれている、ということの現れです。

ここは冷静に対処して、更にプレッシャーをかけていきましょう。

また、深いボディへのサーブはどうやっても厳しいので、ある種諦めも大事。

全部を無理に対応しようとしない、その代り甘いサーブでは絶対に攻撃していく意識を持ちましょう!

 

ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス 戦術

    リターン

    セカンドサーブからのリターンダッシュ、はロブケアとセットで実行しよう

    ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ。リターンの場面で、ここ…

  2. リターン

    リターンダッシュでのプレッシャーのかけ方、が上手い人の共通点5つ

    「一番得意な戦術、は何ですか?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。…

  3. リターン

    リターンとストロークは、別物

    テニスにおいて、これは大事な意識。みなさんの中で、どう違いを作…

  4. テニス クレーコート

    リターン

    なぜフェデラー選手のリターンが凄いのか、を分析してみると・・・?

    昨日のウィンブルドン決勝、ご覧になった方も多いと思います。フェ…

  5. テニス ロブ
  6. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう

    試合で意外と多い、ボディへのサーブ。でもその対策は、いつも何と…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットの使い方の大原則とは?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない…
  3. テニス 雨

    その他

    テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう
  4. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない
  5. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない…
PAGE TOP