テニス 戦術

リターン

ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

ボディへのサーブ、皆さんはしっかりリターン出来ていますか?

テニスは正面のボールは、ラケットを振り辛いので返球が難しい。

特にサーブのような速いショットは、かなり意識しないと難しいはず。

でも意識するポイントさえ押さえておけば、きっと難しくないですよ。

 

ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

 


 

■ほとんどの人が、アゴが上がってしまう

正面を突かれたサーブでは、多くの選手がアゴが上がってしまう。

どうしても正面を突かれると、精神的に「まずい!」と感じてしまうので、身体が委縮してしまいがち。

まずは「どちらに身体を逃がすのか」をしっかり決めておきましょう。

アナタのフォアかバックか、得意な方でOK。

事前に決めておくこと、そして顔を残す為にアゴを締めておくことが大事です。

 

■頭の位置がぶれなければ、リターンは安定する

前方向にステップしていくリターンですが、頭が突っ込んでグラグラしている人が多い。

これでは安定しない。

正面にきたときにも身体をそらしながら、頭の高さ、目線の高さは変わらないようにしましょう。

しっかりボールを抑えて浮かないようにする為には、顔を残す意識が大事です。

スプリットステップ時から、しっかり意識してリラックスしてリターンに挑みましょう。

 

■顔を残せば、自然にリターンはシンプルになる

リターンは通常のストロークよりも、少しコンパクトにボレーに近い感じで打ちたい。

フォロースルーも短めに、特にダブルスでは沈めるようなリターンと早い構え直しが求められます。

ボディへのサーブこそ、ラケットを余り動かし過ぎない方が良いでしょう。

深いボディサーブは、ロブという選択肢も有り。

良いサーブは、リターンで無理しても相手を楽にさせるだけです。

 

ボディへのサーブが来る、ということは相手がアナタのリターンチャージを警戒しているということ。

それだけ、プレッシャーに感じてくれている、ということの現れです。

ここは冷静に対処して、更にプレッシャーをかけていきましょう。

また、深いボディへのサーブはどうやっても厳しいので、ある種諦めも大事。

全部を無理に対応しようとしない、その代り甘いサーブでは絶対に攻撃していく意識を持ちましょう!

 

ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. リターン

    テニスの試合、初心者の方でも「相手サーブの傾向を読む」ことが出来れば試合に勝てる!

    初心者の方、テニスの試合に慣れていない方はまず「リターン」が課題になっ…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    ターンして戻さない、が速いサーブをリターンするコツ

    相手のサーブが速い時、それだけでプレッシャーになりますよね。で…

  3. リターン

    ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に見せていこう

    ダブルスの試合、「リターンをポーチに出る」という作戦を実践しているペア…

  4. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事

    錦織選手の活躍のニュースが続く全仏オープン。何と言っても、リタ…

  5. テニス 打点

    リターン

    ダブルスで無理矢理なストレートリターンより、「スライスのチップ&チャージ」も有効です

    ダブルスの試合、リターンのときによくの陣形を見てみる。そうする…

  6. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで

    リターンでボールをよく見ること。大事ですね。でも、これ…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー
  2. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている
  4. テニス 走力

    フットワーク

    「直線ダッシュで高速スィング」ができるようになると、今のテニスの実力でもスピード…
  5. テニス ミス

    その他

    「来年はどうなっているか、想像できない」選手を、私は応援したい
PAGE TOP