テニス ボレー

シングルス

シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず

滅多に見ないタイプ、かも知れませんが、シングルスでもサーブ&ボレーが得意な選手はいる。

学生でも、社会人でも、こういう相手は厄介です。

普段慣れていない、からこそ特別な対策が必要。

こういう発想、どうでしょう?

 

シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず

 


 

1.自分が苦手だから、相手に「それ」をやらせようとする

実は、私も同じタイプの選手でした。

シングルスの試合で、サーブ&ボレー。

ストロークの打ち合いに、未来を感じなかったからです。

その試合のプランは、とにかく相手を乱すこと。

自分がサーブ&ボレーすることで、相手が実力以下のプレーに終始してくれることを期待して、シングルスの試合を戦う。

強引に、1セットマッチを押し切る。

人って、自分が苦手なことを相手にやらせる、少し頭を使えば誰でも考えられる作戦ですよね。

そう、私も「パッシングショット」が苦手だったんです。

 

2.相手がサーブ&ボレーで来るなら、そのまま応戦してみよう!

私からの提案は、「目には目を」です。

サーブ&ボレーしてくる相手には、アナタもネットプレーを入れていきましょう。

そして無理なパッシングショット、打たせていきましょうよ。

相手は、「えっ!お前もそのプレー、やって来るの!?」と、慌ててくれるかも知れない。

だって自分は奇襲で相手を乱し、アナタが慌ててくれることを想定している訳ですからね。

アナタ自身、がっぷりおつで組んでみるのも有り。

ほぼ、ネットプレイヤーってパッシングショットが苦手なケースが多いですよ。

 

3.相手の奇襲に、動じてはいけない

私はこのサイトで、何度も「奇襲」の重要性を説いてきました。

きっと、このT-PRESSを読んだ選手同士の試合では・・・面白いことになるでしょう。

奇襲に対して、いかに動じないか、がここからは大事になります。

相手の奇襲、サーブ&ボレーくらいで動じてはいけない。

相手の苦手な部分を想定して、自分の引き出しからそっと、武器を出していく。

その為にも、サーブ&ボレーって必要なんですよ。

ストローカータイプの、アナタにも・・・。

 

パッシングショット、苦手でした・・・私も。

だから、きっと同じような人が多いだろうと思って、無理やりにでもネットに出ていた記憶があります。

あ、それは今でも変わりません。

そういう相手には、どんどん自分が苦手なことを、試合でやってもらいましょう。

準備が出来ていれば、どんなスタイルの相手でも、シングルスの試合は怖く無いはずです。

 

今回のまとめ

サーブ&ボレーヤーは、概してパッシングショットが打てないから同じ戦術で対抗しよう!

 

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスのラリー戦では、「チャンスを引き出すボール」を自分の武器として磨いていこう!

    シングルスの試合で、アナタの武器は何ですか?フォアハンド?ネッ…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「サーブで崩して次のボールから攻める」為に必要な意識4つ

    テニスにおいて、「3球目のイメージ」という言葉をよく聞きます。…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン

    オムニコートでの試合、先日のインターハイをネットで観戦していたときに、…

  4. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ

    シングルスの試合に出ているけど、ストロークに深さが出ない。すぐ…

  5. シングルス

    シングルスの試合で、ドロップショットをどこに打つ?

    シングルスの試合で、最近なかなか勝てないというみなさん。もしか…

  6. テニス スライス

    シングルス

    シングルスの試合の基本、「ドロップショットはドロップショット返し」が出来ないと試合で辛い

    今日からデビスカップの初戦、日本対イギリスの試合が始まりました。…

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する
  4. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない
PAGE TOP