テニス 目

その他

「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練習しよう

皆さんは利き腕、どちらか聞かれればすぐに答えることができますよね。

では・・・「利き目」がどちらかは、答えられますか?

人間の目は、基本的にどちらかに利き目が存在しています。

テニスのように横向きからボールを見る機会が多いスポーツは、この事実を受け止めておくことが結構大事。

思わぬ発見も、そこにはあるかも知れません。

 

「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練習しよう

 


 

■右目が利き目の人が多い

一般的には、右目が利き目の人が多いようです。

ネットで調べると判別方法も載っていますが、一番一般的なのは、右手人差し指を立てて真っすぐ腕を伸ばし顔の正面に置き、片目をつむって左右交互に見る。

その時、両目で見たときと同じ位置に見えるのが利き目で、左右いずれかにずれて見えるのが利き目でない方、とされています。

少し分かり辛いですが、遠くのものを観るときに無意識で強く使っているほうが利き目、のようですね。

どんな影響が、テニスにはあるでしょうか・・・?

 

■右利きの人は、フォアハンドのほうが見辛い?

そう考えると、実は右利きの人はフォアハンドを打つ時のほうが難しい。

利き目ではない左目が前、な状態が多いので、実は遠くにあるボールを見辛いように感じるかも知れません。

逆に近くの打点まで来ると、左目のほうが活躍してくれて正確にボールを確認できる。

でも何となくですが、多くの人がフォアハンドの時の方がボールを見辛い感覚になることが多いようです。

こんなことを意識してみると、テニスも面白いです。

 

■バックハンド側の方が、ボールを見やすい!

私の感覚ですが、バックハンド側で打つ時のほうがボールが良く見える。

右利きの私は右目を前にした形で横を向いたとき、一番相手コートもよく見えてスッキリした状態になります。

あくまで好みであり感覚ですが、アナタも一度意識してみると良いでしょう。

横向きを作ったときに、どちらのほうがしっくりくるか・・・ぜひ、試してみて下さい。

 

テニスというスポーツは、ボールを見つつ相手コートも見る。

この技術があればダブルスでも落ち着いてプレー出来ます。

人の身体の仕組みを知ることって、スポーツでは本当に大事。

どんなに努力しても、仕組みを覆すようなことは出来ません。

今回は利き目についてテニスの観点で考えてみましたが、まだまだたくさんあるはず。

それだけ、人の身体は複雑で神秘的なのですから。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず

    きっと、上達を感じられる時ってこんなとき。なかなか、自分の上達…

  2. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です

    毎日寒くなってきて、外でやる部活やサークルもちょっと億劫になってしまい…

  3. その他

    【初開催!参加審査有り】八木コーチ&涌井コーチ 中上級限定 1DAY女子ダブルスキャンプ i…

    初めての試みとして、年末に八木コーチ&涌井コーチで女子ダブル…

  4. テニス メンタル

    その他

    「2015年 インターハイ テニス団体戦」を観て感じた、団体戦に強いチームの特徴5つ

    本日、男子団体が西宮甲英、女子団体は相生学院高校の優勝で幕を閉じた、イ…

  5. テニス 錦織圭

    その他

    私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント

    これから全仏オープン4回戦に挑む、錦織選手。改めて彼のすごさ、…

  6. テニス ガット

    その他

    テニスの試合、一番大事な「ラケットの準備」はみんなどうしてる?

    試合前に色々作戦を考えたり、ウォーミングアップしたりするけど、意外と基…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です…
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ
  3. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事
  4. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!…
  5. ボレー

    前へ押す力は、全てに通ずる
PAGE TOP