テニス ボレー

その他

テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!

普段、練習で使用しているネット。

テニスコートには欠かせないこのネットですが、皆さんは何か工夫をしたことはありますか?

テニススクールに通った経験のある方なら、見たことがある方も多いでしょう。

ネットの下に、小さいネットを付けるだけで・・・実はかなり練習を効率化、可視化出来る。

専用のものを買うよりも、いっそDIYで取り付けてしまった方が早いし楽しいですよ。

 

テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!

 


 

■ネットの下に捕球用のネットを取り付ける

仕組みは簡単です。

ネットの下に、小さいネットをぶらさげるような形で、ネットにかかったボールが転がらないようにする。

これだけで、ボールがコート上に散乱するのを防ぐことが出来ますし、ボール拾いも速い。

ホームセンターで紐やネット状のものを買ってくれば、結んで止めて作成は難しくないはずです。

持ち上げるような長い紐で、袋になる部分をささえる。

みんなで工夫しながら、やってみましょう!

 

■ネットにかかったボールを可視化出来るから、上達が早くなる

自分たちがどれだけネットにかけているのか、相手をかけさせているのか。

これをしっかり可視化出来るのも、この工夫の魅力です。

実際の試合では、その1球1球が1ポイントになり、大事な試合の勝敗を分ける可能性だってある。

何となくで練習をしていると、どれだけ自分たちがボールを使ったのか分からなくなってしまうので、注意が必要です。

 

■ボール拾いが早くなれば、それだけ練習時間は長くなる

ボール拾いの時間が早くなる、これだけで時間がかなり短縮できる。

3分×5回、15分の練習があればもう1つ、メニューを増やすことが出来ます。

これが1年、2年と続いていけば、その差は膨大になる。

数字でこのあたりの感覚をしっかり身に付けておけば、きっとテニスも成長していけるはずです。

 

今いる環境が、全てだと思わないこと。

自分で変えていけるし、工夫していける。

「どうせ学校が用意してくれるから、公共施設だから・・・」と考えていては、そこで思考が止まってしまう。

コートを借りて練習しているサークルの皆さんも、取り付け部分だけ作って毎回自分たちで設置しても面白い。

ちょっとした工夫をすることで、チームとしてのモチベーションも上がるはず。

ぜひ一度、チーム全体で試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 夜

    その他

    「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れていきます

    勉強でもスポーツでも、長期的な目標やビジョンが必要。確かに聞こ…

  2. テニス フットワーク

    その他

    テニスで結果を出して「大きな目標を成し遂げたい」なら、まず今いるチーム内でNo.1を目指そう

    テニスの試合で結果を出している人、最初から大きな目標を立てて取り組んで…

  3. テニス メンタル

    その他

    「自分の事より、相手の事」テニスの試合では対戦相手ありきで考えましょう

    自分のテニスをもっと強くするためには、どうすればいいんだろう?…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番

    優れたコーチから、指導してもらいたい。社会人になっても、自分に…

  5. その他

    今年一年を、振り返ってみて

    まだ12月26日、木曜日。少し早いですが、私自身T-PRES…

  6. テニス 練習

    その他

    試合に勝ちたいテニス選手なら、「試合前の準備は2日前に完了」させておこう!

    皆さんは試合前の準備、いつ頃やっていますか?私はいつも、2日前…

特集記事

  1. テニス デビスカップ

    日々の雑記

    デビスカップ フランス戦の観戦で感じた事
  2. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」…
  4. 戦術

    優勢になってこそ、攻める
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物
PAGE TOP