テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合でのリターンからの攻撃パターンとして、「ストレートアタックから味方の前衛が詰める」作戦を覚えよう!

「ダブルスで、どう戦って良いか全く分からない!」というザックリした質問を頂きました。

特にリターン側でどう攻撃していけば良いか、イメージが付かない学生の方は多いようです。

そこで今回は、あくまでシンプルに、だけど効果的な作戦を改めてご紹介。

何度かサイトで紹介させて頂いてます、「ストレートアタック」から2対1の展開を作るパターンで、一度練習してみませんか?

 

ダブルスの試合でのリターンからの攻撃パターンとして、「ストレートアタックから味方の前衛が詰める」作戦を覚えよう!

 


 

■リターンからのストレートアタックは、必ず前衛と意識とタイミングを共有

ストレートアタック、リターンからしかけていくときには、しっかり事前に共有しておきましょう。

「セカンドサーブになったら、いくね!」というのでも大丈夫。

タイミングを揃えたら、次はコース。

とにかくボディ狙い、またはバック側を狙うのか、少しロブ気味に触らせるのか・・・も、伝えておきましょう。

自信が無いなら、まずはボレーをさせる!だけでもOKです。

 

■リターン側の前衛は、相手の前衛の方向へ詰めていく

ポイントは、ここです。

味方の前衛が、ボールと同じくらいの速さで詰めていく。

このプレッシャーが、相手の前衛にとっては脅威になります。

ボレーしようと思ったけど、視界に相手の前衛が入ってきて集中出来ないはず。

ネットプレー、ダブルスに慣れていない選手はこれだけでかなり効果的でしょう。

 

■2対1のシチュエーションは、ダブルスでいつでも作れる

意図的に2対1のシチュエーションを作ることは、必ずできます。

その為には、「どっちの選手を、どのタイミングで攻撃していくか?」を意識で統一したい。

このトレーニング、ぜひダブルスペアで行ってみて下さい。

難しく考えずに、サーブとリターンからまずはどう展開していくか。

意図がはっきりしたダブルスは、やっぱり強いです。

 

何事も、まずは会話から、です。

ダブルスのペアに対して、自分から考えを伝えることから全てが始まります。

「待ち」な状態で受け身な姿勢では、いつまで経ってもテニスは上手くなりません。

この記事を読んで少しでも「やってみようかな・・・」と思ったら、ペアに話してみましょう。

「こんなの見つけたんだけど・・・」というだけでも、新しい第一歩だと思います。

一つの作戦でも実行出来るようになると、ダブルス、楽しいですよ!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛の前にドロップショット」を打たれたら?

    テニスのダブルスの試合、よくあるケースだと思います。相手が意図…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる

    ダブルスの並行陣、皆さんはセンターを守る意識、どの程度あるでしょうか?…

  3. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

    ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立って…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

  6. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事

    相手の前衛がポーチに出られて、決められてしまう。これを、ただの…

特集記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある…
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう
  3. テニス 格上相手

    戦術

    タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される
  4. その他

    「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です…
  5. テニス メンタル

    戦術

    何かを変えることは、過去の自分を否定することとは違う
PAGE TOP