テニス メンタル

ストローク

「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事です

相手のストロークが速く、深いときに、どんな対応ができるのか。

しっかり守備力があれば凌げるとしても、その「守備力」について正しく理解はできていますか?

ただ、スライスで遅いボールを返球するのも有りですが、ここはテニスの基本に立ち返り、しっかりと高さのあるストロークで対応してみましょう。

きっとストロークの攻撃、怖くなくなるはずです。

 

「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事です

 


 

■相手のストロークよりも、弾道を高くする

相手のストロークが鋭く強力なら、1歩下がって高い弾道で対抗しましょう。

球種はスピン系でもスライスでも良いのですが、しっかり高い弾道で時間を作りながら相手が打つ瞬間には、アナタも良いポジションに戻れるように。

コースはコートの真ん中深く、またはバックハンド側に集めましょう。

とにかくまずは、フォアハンドで攻撃されるところをふさぐところからです。

 

■テイクバックを小さく、フォロースルーを大きく

テニスにおいて、守備的なストロークの基本です。

速い準備はもちろん大事ですが、ラケットを身体の後ろに引き過ぎないように注意しましょう。

ボールの深さは出したいので、前に大きく振っていくこと。

相手の攻撃に合わせるようなスィングにだけは、ならないように。

必ず攻撃されつつも振り切ることを意識しましょう。

 

■ストロークの軸足が決まっていれば、安定して返球できる!

ストロークが乱れてしまうときは、いつも下半身から。

特に攻撃力が高い相手に左右に振られると、「走りながら」打ってしまうことありませんか?

軸足をしっかり決めて打てるように、前足、後ろ足、どちらに体重が乗っているのかを常に意識しましょう。

そして冷静に、まずは止まってしっかり返球すること。

これだけで、だいぶ返球率が上がるはずです。

 

しっかり止まって、高い弾道で打つ。

その為には、シンプルでコンパクトなフォームに自分のストロークを調整していくこと。

攻撃に備えた準備、まずはこの意識が大事です。

じゃあいざ自分が攻撃するぞ!ってなったら・・・?

基本は同じフォームで打てるのが一番。

やっぱり攻撃も基本は、シンプルなフォームが安定しますしね。

この機会に少し、ストロークを変えていってはみませんか?

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

    ストロークの構え直しが遅い人、遅いと感じている人。そんな人は、…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう

    ダブルスの試合での雁行陣、ストローク同士の打ち合い。相手の前衛…

  3. ストローク

    ダブルスの試合で、ボールが浮かないようにするには?

    ダブルスの試合で、すぐにストロークのボールが浮いてしまうという方へ、…

  4. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?

    片手バックハンドストローク、いつまでもしっくり来ない方。きっ…

  5. ストローク

    試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?

    試合でチャンス!になると・・・急に力んでしまいますよね。大事な…

  6. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ

    フォアハンドストローク、私はベテラン・シニアの方にも回り込んでいくスタ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュは「打つだけ」で、相手へのプレッシャーになる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう
  3. ダブルス

    「ダブルスで格上ペアを倒したい!」と思うなら、テニスでクロスの勝負はあえて捨てま…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する
  5. テニス イベント

    その他

    ダメダメテニスプレイヤーにならない為の、5つのチェックポイント
PAGE TOP