目次
普段一緒にテニスを練習している仲間は、アナタから見て上達できていますか?
中学や高校の部活では、指導してくれる先生によってはどうしても型にはめた形になって、生徒の個性が育ちにくいケースもある。
そうでなくても、最近のテニス界はプロの世界でも個性よりもバランスや総合力重視で、少し個性が無いように感じます。
テニスを始めた時期や体格、感覚が違えば、皆のテニスは違って当たり前。
ふとそんな観点で、立ち止まってみることも大切かも知れません。
一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立ち止まってみる
■シングルバックハンドのストロークを打つ選手が極端に減少
この考えのきっかけは、今回福岡で観戦した全国選抜高校テニスがきっかけ。
少し前まで、高校テニス界にも個性がある選手がたくさんいました。
片手バックハンドのストローク、男子でもフォアハンドが両手打ち、果敢なサーブ&ボレー・・・。
今回の観戦では、上記のどれにあてはまる選手も見つけることが出来ませんでした。
せめて片手バックハンドのストロークを打つ選手、一人くらいいないのか・・・!?
と探してみると、一人だけ発見できました。
男子で東海地区の代表、名古屋経済大学市邨高等学校のNo.1の選手はきれいなシングルバックハンド。
少しホッとしたような、でもやっぱり寂しいような感覚になったのを思い出しました。
■皆と同じテニス、は価値が高い?
確かに、両手バックハンド、片手フォアハンドはバランスが良いし、現代テニスに合っている。
でも・・・本当にそれは、各選手が自分で考えて、メリットとデメリットを考慮したうえで決めたことでしょうか?
誰かから最初に指導されたから?
みんながやっているテニスだから?
特に後者については、どこか「皆と同じだと安心する」という日本人独特の感覚が、高校生の間にも蔓延しているように思えてなりません。
今一度、考えてみませんか?
アナタ自身がやりたいテニス、身体や感覚に合っているテニスについて。
■画一化されているテニス仲間、集団は危険
同じようなテニスばかりするメンバーが集まると、試合で勝てる集団にはなりにくい。
左利きの選手一人、いるかいないかでも結構変わりますよね?
実際には左利きの選手を創り出すのは難しいですが、色々なテニスを育める土壌があれば、シングルバックハンドやサーブ&ボレーヤーは育っていく。
自分で考える環境、空気が出来ていれば、自然にプレースタイルは多様化していく。
そうすれば、いざ試合で対戦するときにどんな相手がきても、練習で色々な相手とテニスが出来ているから強い・・・。
という好循環が生まれるはずです。
眼の前の勝利は、もちろん大事。
テニス部で頑張る生徒の皆さんは、「自分のテニスで精いっぱいだよ・・・」と思うでしょう。
ですが主将や部長、顧問の先生方にはぜひ一度考えて欲しい。
自分たちの集団が、「画一化されていないか」という問題について。
試合に勝つ為には、長期的な視点に立ったチーム作りが求められます。