その他

一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立ち止まってみる

普段一緒にテニスを練習している仲間は、アナタから見て上達できていますか?

中学や高校の部活では、指導してくれる先生によってはどうしても型にはめた形になって、生徒の個性が育ちにくいケースもある。

そうでなくても、最近のテニス界はプロの世界でも個性よりもバランスや総合力重視で、少し個性が無いように感じます。

テニスを始めた時期や体格、感覚が違えば、皆のテニスは違って当たり前。

ふとそんな観点で、立ち止まってみることも大切かも知れません。

 

一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立ち止まってみる

 


 

■シングルバックハンドのストロークを打つ選手が極端に減少

この考えのきっかけは、今回福岡で観戦した全国選抜高校テニスがきっかけ。

少し前まで、高校テニス界にも個性がある選手がたくさんいました。

片手バックハンドのストローク、男子でもフォアハンドが両手打ち、果敢なサーブ&ボレー・・・。

今回の観戦では、上記のどれにあてはまる選手も見つけることが出来ませんでした。

せめて片手バックハンドのストロークを打つ選手、一人くらいいないのか・・・!?

と探してみると、一人だけ発見できました。

男子で東海地区の代表、名古屋経済大学市邨高等学校のNo.1の選手はきれいなシングルバックハンド。

少しホッとしたような、でもやっぱり寂しいような感覚になったのを思い出しました。

 

■皆と同じテニス、は価値が高い?

確かに、両手バックハンド、片手フォアハンドはバランスが良いし、現代テニスに合っている。

でも・・・本当にそれは、各選手が自分で考えて、メリットとデメリットを考慮したうえで決めたことでしょうか?

誰かから最初に指導されたから?

みんながやっているテニスだから?

特に後者については、どこか「皆と同じだと安心する」という日本人独特の感覚が、高校生の間にも蔓延しているように思えてなりません。

今一度、考えてみませんか?

アナタ自身がやりたいテニス、身体や感覚に合っているテニスについて。

 

■画一化されているテニス仲間、集団は危険

同じようなテニスばかりするメンバーが集まると、試合で勝てる集団にはなりにくい。

左利きの選手一人、いるかいないかでも結構変わりますよね?

実際には左利きの選手を創り出すのは難しいですが、色々なテニスを育める土壌があれば、シングルバックハンドやサーブ&ボレーヤーは育っていく。

自分で考える環境、空気が出来ていれば、自然にプレースタイルは多様化していく。

そうすれば、いざ試合で対戦するときにどんな相手がきても、練習で色々な相手とテニスが出来ているから強い・・・。

という好循環が生まれるはずです。

 

眼の前の勝利は、もちろん大事。

テニス部で頑張る生徒の皆さんは、「自分のテニスで精いっぱいだよ・・・」と思うでしょう。

ですが主将や部長、顧問の先生方にはぜひ一度考えて欲しい。

自分たちの集団が、「画一化されていないか」という問題について。

試合に勝つ為には、長期的な視点に立ったチーム作りが求められます。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「普通に素振り練習しても、テニスの試合で勝つのは難しい・・・?」だからこそ工夫が必要なんです

    テニスの上達において基本となる練習、素振り。「なんだ古臭い・・…

  2. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

    試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?…

  3. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー

    これからテニスの試合に出ていく、出始めたみなさんに、意識して欲しいこと…

  4. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

    学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い…

  5. その他

    「サッカーの方がきつかったよ」テニスの試合では実力差が僅差で初めて、持久力が問われる

    プレーの調子が上がってきて、試合で結果を残せるようになってきた時、怪我…

  6. テニス 環境

    その他

    「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはまだまだ上達していく

    「今年はもっとボレーを上手くなりたかったのに・・・あまり上達しなかった…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い
  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負け…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽…
  5. テニス 雨

    日々の雑記

    あれだけ楽しかったテニスが、苦しくなるけど
PAGE TOP