テニス 走力

サーブ

テニスの試合で、「身長が低いけど、とにかく足が速い選手」を相手にしたときに、有効なサービス術とは?

中学生、高校生の試合では体格差が大きいケースが多い。

もちろんテニスもサッカーやバレーと同じく身長は高い選手が有利と言われていますが、それは高い身長を活かす技術を持って初めて優位と言えること。

逆に身長は低いけど足が速く、フットワークが良い選手に苦戦している長身選手が多い。

まず、身長が低い相手の弱点はどこにあり、どう引き出していくのかをサーブから考えてみましょう。

きっと試合で迷ったときの、打開策になるはずです。

 

テニスの試合で、「身長が低いけど、とにかく足が速い選手」を相手にしたときに、有効なサービス術とは?

 


 

■「バックハンドの高い打点」はまず狙い目

最初に相手に意識付けしたいのは、バックハンド。

特に高い打点は、ダブルハンド・シングルハンド両方のバックハンドにとって苦手意識があるはず。

ここをしっかり、キックするようなスピンサーブで攻撃していくことが大事になります。

スピードはいりません、必要なのは回転量。

バウンド後に失速しないサーブを、下半身を使って打てるようにしましょう。

 

■相手が対策を取ってきたら・・・?

相手が取るであろう対策は2つ。

前に踏み込んでライジングショットでリターンしてくるか、下がって安全策でつないでくるか・・・です。

後者はあまり、怖くありません。

そのまま下がってくれれば、アナタは優位な形で試合を進めていけるでしょう。

テニスの試合巧者は、前者のパターン。

ダブルスの試合では、リターンダッシュをしてくることも考えられます。

踏み込んで高い打点になる前に、リターンで攻撃してこようとしてくる相手には、どう対応すれば良いのでしょうか?

 

■ここで、スライスサーブをフォアハンド側へ!

相手が前に踏み込んでくるときには、フォアハンド側のコースが空きます。

ここにしっかり、スライスサーブをコントロールしたい。

このコースに打てないと、フットワークの良い相手にどんどん踏み込まれてリターンから主導権を握られます。

スライスサーブも、スピードではなくコース重視。

エースを狙う必要はなくて、「こっちにも打てるから、前に来ないほうが良いよ・・・!」というメッセージを、相手に贈るもの。

相手と会話しながら、駆け引きしていきましょう。

 

サーブのコースは、どういうシチュエーションで使えるかを考えないと練習も無意味です。

相手リターンが、しっかり「迷っているか?」を意識してみましょう。

ただ漠然と、ひたすら一人で練習するのではなく、リターン側にも仲間に立ってもらう。

「コースの打ち分け、どうかな・・・?」というのを、ぜひ聞いてみてください。

「あんまり、効いてないよ・・・」と思ったら、正直に伝えてあげましょう。

その気付きが、大きな一歩になります。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

    サーブのレベルアップをしたい、しかも安定感もそのままに。こう考…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみる

    ダブルスの試合で、サービスゲームのキープをリズム良く進めていきたい。…

  4. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

    サービスゲーム、あと1ゲームで勝ち。サービングフォーザマッチ、…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

    「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」「ポーチに全然、出…

  6. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを

    サービスゲームで、カウントを意識して準備する。何の準備かと言…

特集記事

  1. ダブルス

    テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ
  2. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる
  3. ストローク

    トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロー…
  4. テニス 確率

    サーブ

    ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ
  5. その他

    テニス選手だったら、「テニス語」を使って海外の人とも仲良くなろう!
PAGE TOP