テニス ボレー

ボレー

コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから

私がこのコツを掴んだのは高校一年生のとき。

それまでは、打つ方向を見ないで「どうやってコントロールするんだろう・・・」と思ってました。

プロ野球選手のピッチャーでも、キャッチャーミットを見続けながら投げる。

でもボレーだと、それでは逆にコントロールが悪くなってしまうのです。

 

コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから

 


 

1.なぜ、打つ方向を見てはいけないのか?

答えは簡単、身体が正面向きになってしまっては、硬式テニスはボレーがコントロール出来ないから。

遅い、簡単なボールなら当てて飛ばすことも出来るでしょう。

ですが、相手の鋭いボールや縦に変化するスピン、スライスは、正面向きだと対処が難しい。

今や、ストロークは沈めるのが当たり前。

この縦の変化に対応する為に、横向きの態勢でボレーすることが必要。

速いボールでも、上半身は少しひねって斜め横を向きますよね。

だから自然に、目線と打球が飛ぶ方向は異なる、んです。

 

2.打点の顔を残しておけば、ボールはコントロール出来る

何が怖いって、飛ばす方向を見ない・・・のが怖い。

ノールックパス、を送るようなものですからね、実際にボレーは。

ラケット面でボールを飛ばす方向を決める、その準備をしっかりする。

この意識があれば、きっとコントロールの良いネットプレーは自然に身に付きます。

 

3.アングルボレーを練習しよう!

一番良い方法は、アングルボレーを練習することです。

打つ方向を見ないで、角度を付けたボレーをいつでも打てる、とダブルスでは強い。

ボールの横を触って、飛んでいくボールの軌道は自分の背中の方向、くらいの意識でちょうど良いでしょう。

「難しそう・・・」と思わず、まずチャレンジしてみる。

最初から、完璧にコントロールしようとしないで、勇気を持って打点に顔を残してみる。

ここから本物の、ネットプレーがスタートです!

 

私も、この感覚を覚えてから試合でネットプレーを積極的に使えるようになりました。

やっぱりボールの軌道、速く見たいんですよね。

でもサーブもストロークも同じで、まずは打点に集中。

良いショットを打てれば、確認は後でもOK。

この意識でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!

    ダブルスの試合、皆さんもっと、チャンスに貪欲にならないと。相手…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心している」

    浮いたチャンスボールほど、テニスではつい力が入るもの。「しっか…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一

    最近のダブルスの試合、プロ選手の試合では「並行陣」が確実に減りつつあり…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変えて短期決戦に持ち込み…

    ストロークでガンガン押していくのは得意だけど、ネットプレー、ボレーに苦…

  5. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

    ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる…
  3. 戦術

    打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法
  4. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前の構えから、既に力んでない?
PAGE TOP