テニス ドロップショット

ストローク

テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無い

練習前のウォーミングアップで、ショートラリーを行う選手は多いと思います。

ネットを挟んで、まずは短い距離でストロークのラリー、その後距離を長くしてベースラインからのラリーに移行していくのが通常でしょうか。

でもこのショートラリー、なんだか力を加減して当てるだけの、「中途半端な形」になってはいませんか?

テニスが上手い選手は、ショートラリーも上手い。

この違いって、どこにあるんでしょうか?

 

テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無い

 


 

1.回転をしっかりかけて、ラケットを振り切る

ラケットを振り切れていないと、回転量が減ってしまう。

これでは、ただラケットをフラットに当てて飛ばすだけの、「羽子板」のようなテニスになってしまう。

ベースラインでのストロークと全く異なるようでは、ウォーミングアップとは言えませんよね?

しっかりとグリップを確認して、ボールにスピンやスライスを、この短い距離でもかけられるようにしましょう。

 

2.「振ったら飛び過ぎる」を解消するためには?

「でも振ったら飛び過ぎて、短い距離だとラリーにならない・・・」という声が、聞こえてきそうですね。

解消方法としては2つ。

まずはラケットスィングを行う際に、振り切るんだけど「ゆっくりなスィング」から入ってみる。

徐々に感覚が掴めてきたら、それをスピードアップさせていく感じで通常のスィングスピードに近付けていきましょう。

そしてもう一つが、厚いグリップでの「薄い当たり」を身に付けること。

これが一番、難しいです。

しっかり厚い、スピン回転をかけるグリップで、ボールの後ろをしっかり捉えて回転をかける、ワイパースィングのようなフォアハンドから入っていきましょう。

当たりが「良すぎる」と、ボールは飛び過ぎてしまいます。

かと言って、こすっているだけでは意味が無い。

難しい調整ですが、ぜひ意識を高く持ってチャレンジしてみて下さい。

 

3.ライジングショットも練習できるのが、ショートラリーの神髄!

一番の練習は、ライジングショットかも知れません。

短い距離ですので、必然的に自分の足元、深いボールは飛んで来やすい。

だからこそ、しっかりと速い準備で通常のストローク、ライジングショットと、瞬時に判断して打ち分けないといけません。

この練習は、ショートラリーの神髄とも言えます。

下がって打点を落とすようなと、ベースラインに移動しても同じことを繰り返して相手に押し込まれてしまいます。

短い距離のショートラリーから、しっかり意識していきましょう。

 

回転量をかけて、短い距離でストロークラリー、が出来るとテニスでは応用が効く。

実際に試合の中で、コートの内側、ネット近くでワンバウンドのボールを打つ機会も、意外と多いですよね。

であれば、ショートラリーはストローク練習にとどまらず、チャンスを拡げたり決めたりするショットの基本の確認にもなります。

ぜひ、ウォーミングアップ以上の意識を持って、練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

  2. テニス 練習
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4つ

    錦織選手の初優勝で幕を閉じた、ATP男子のシティオープン。ビッ…

  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げる」ことでポイントに…

    試合の中で浅いボールが来て、アプローチショットを相手に打ち込んでいく。…

  5. ストローク

    「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

    テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。ビビった状態でス…

  6. ストローク

    「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

    試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意
  2. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い
  4. ボレー

    「コンパクトボレー」テニスの試合で必要な連動性について
  5. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう…
PAGE TOP