テニス メンタル

ストローク

ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術です

ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました。

でも、「実際に深いボールが来たらどうするの?」という対策について、真剣に取り組む機会は少ないように思います。

下がれば打てるボールも、下がらないで打つ。

特に速いボールで深く打たれたときの為に、ハーフバウンドで処理できるストローク力を身に付けておく必要がありますね。

ハーフボレーのような感覚で、ぜひベースライン近くでもしっかり処理できると、ポジションを保つことが出来る。

難しい技術ですが、ぜひ身に付けて欲しいショットです。

 

ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術です

 


 

1.ハーフボレーから練習すると覚えやすい

バウンドした直後のボールと捕える、ハーフボレーから練習すると良いでしょう。

ネットも近いですし、目標も作りやすい。

ポイントは、膝をしっかり曲げて両手で抑え込むような感じで、フォロースルーを長くとりましょう。

しっかり目線を落としてアゴを締める、バウンドする前からラケットを前に動かし始めておくことがポイントです。

 

2.ベースライン上ではスピン系のショットを打てるとベスト!

フラット系のハーフボレーに慣れてきたら、ぜひスピン系でのライジングショットも磨きましょう。

まず、この技術は難しいので一朝一夕には身に付きません。

腰を据えて、じっくり取り組みましょう。

スピン系のグリップで、ボールがバウンドした直後を捉えてラケットが自分の身体に巻きつくように打てると、打ちやすいはずです。

最初は、なかなか芯に当てるのが難しいと思いますので、ゆっくり目のスィングからでOK。

その後徐々に、スィングスピードを上げていけるようにしていけば、コントロールもしやすいはずです。

 

3.上級者であれば、沈める&トップスピンロブを2種類打ち分けたい

ダブルスの並行陣を相手にしたときには、この2種類を打ち分けたい。

ライジングショットでしかもスピン回転のストロークですので、かなり難易度は高い。

それでも深いボレーに対して下がるよりは、思い切ってベースライン上で処理しなければならない場面が必ず来ます。

その為に、練習から深いボレーをある程度スピードを持った感じで打ってもらい、その処理を練習しておきましょう。

 

錦織選手のストローク、実はこの技術が支えています。

後ろに下がらないで打てるようになったのも、ある程度このライジングショットのスピン系が深く返球できるようになったからこそ。

プロ選手でも実際に試合で使えるようになるには、時間のかかる高度なショットです。

でもテニスは、難しいことに挑戦するからこそ面白い。

出来たときの快感、ぜひ味わって欲しいと思います。

まずは何事も、チャレンジです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    ストローク

    「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

    ネットプレーが得意な選手の並行陣、とても安定感がありますよね。…

  2. テニス リターン
  3. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

    もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。男子は錦織…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール

    スライスを使えるようになると、浅いボールの処理が便利になる。浅…

  5. ストローク

    相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

    強い相手と対戦すると、前後左右に走る機会が多くなる。もはやこれ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

特集記事

  1. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる
  2. メンタル

    試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについ…
  3. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように
  4. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する
  5. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!
PAGE TOP