テニス ボレー

その他

試合でよく見る、「相手前衛がサーバーを妨害する行為」はどこまで許される?の問題について

ダブルスの試合で「この相手マナーが悪いな・・・」と感じるときは、どんなときですか?

まず思い当たるのが、サーバーの邪魔をしてくる相手、ではないでしょうか?

リターン側の前衛が、サービスエリアに身体を入れてくるような素振りで、サーバーの選手を揺さぶってくる・・・。

アナタも一度は経験あると思います。

これってセルフジャッジの試合でも、反則にはならないのでしょうか・・・?

 

試合でよく見る、「相手前衛がサーバーを妨害する行為」はどこまで許される?の問題について

 


 

■結論、セルフジャッジの試合では、即違反の判断は難しい

結論から言えば、即反則となるのは難しい。

セルフジャッジ全般がこの問題を抱えていますが、明らかな妨害行為と判断されるには客観的な視点が必要で、どうしてもセルフジャッジの試合ではそれが難しい。

そんなときは、ロービングアンパイアやレフェリーを呼びましょう。

ここで、「相手の印象が悪くなるのが嫌だな・・・」と迷ってはいけません。

マナー違反を犯しているのは事実なので、それは相手にしっかり知らしめてあげる必要があるのです。

「この相手は、ちょっとやりすぎだな・・・」と感じたら、迷わず「すみません、ちょっとレフェリーを呼んで来ます」と伝えて、本部へ行きましょう。

ベストなタイミングは、チェンジコートのときです。

 

■主審が付いた試合では、「ヒンダランス(妨害行為)」としてペナルティも

プロの試合ではほとんどありませんが、たまにジュニアの試合でこの妨害行為の警告を受けている選手もいます。

基準は曖昧ですが、行為が繰り返されたとき、そして明らかにその行為が妨害していると判断されたときに警告が発せられます。

こういった警告は、味方のペアにも影響を与えますし、良いことは無い。

そもそも私がリターンだったら、「僕の邪魔にもなるので、入って来ないで欲しい」と伝えます。

特に強い相手に対しては、その揺さぶる効果なんて、ほとんど無いと思って良いでしょう。

 

■そんな選手は例え試合に勝っても、失うもののほうが大きい

例えそういった揺さぶりでダブルフォルトを誘発したりして、勝ったとしても何が残るでしょう?

「アイツとはもう練習しない」「アイツと対戦したときには、注意した方が良い」と、悪い評判はアナタの周りで一気に広がります。

これによって、損をするのはアナタ自身です。

テニスは良い仲間がいてこそ、成長できるスポーツ。

部活でもサークルでもスクールでも、相手を敬い、対戦できることに感謝しながら試合を出来ると良いですね。

 

何度も書いてきましたが、相手を「揺さぶる」という精神戦はテニスにとって必要です。

しかしそれは、プレーで行うこと。

ショットや戦術の組み合わせで行ってこそ、テニスの醍醐味とも言えます。

相手を崩すときに、何かの妨害行為やそれに近い形で行っても、それが効果のある相手なんて限られている。

きっとアナタが実力でも倒せる相手なはずです。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス グリップテープ
  2. テニス フットワーク
  3. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる

    先日、「ゴルゴ13とテニス」ということで、テニスとゴルゴ13を重ね合わ…

  4. テニス サーブ

    その他

    長男、次男、長女、次女、一人っ子、テニスが強いのは…?

    今日は、こんなテーマで考えてみたいと思います。兄弟、姉妹の関…

  5. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる

    何か大事な大会で、結果を出した時。ずっと勝てなかった相手に、…

  6. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について

    皆さんの中でも、「ポケモンGO」始めてみた方多いと思います。街…

特集記事

  1. その他

    「ドキドキのスペイン留学初日」スペインでのテニスと緊張感と
  2. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?
  3. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ
  4. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない
  5. テニス サーブ

    メンタル

    「自分はメンタルが弱い」と思っているなら、「メンタルの強さ」が求められる場面を作…
PAGE TOP