テニス メンタル

練習メニュー

「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。

ストローク側(ベースライン)から走っていく動き、相手の足元に打つ為の打ち方をしっかり鍛えましょう。

 

■人数:4~8人

■レベル:初中級~上級

■目的:ドロップショットを打たれたときに、前に走って冷静に処理する練習

 


 

【練習方法】

コート縦半面を用いて、1対1のラリー形式で行う。

片方の選手が、サービスライン付近から浅いボールを球出しする。

それを相手が前にダッシュして、拾ったところからラリーをスタート。

甘いボールは叩いても良いが、1球目はミスしないようにコートに収める。

球出し側が1~2球交代でローテーションし、前に走る側の選手は時間で交代。

 

【発展練習】

①球出し側が、浅いボール(ドロップショット)の中に深いボールも混ぜる。

相手が浅いボールを予測して、ダッシュしそうになったところに、深いボールが来るのでそれに対応する。

球出しの瞬間を見極めて、青側は素早く反応し補球体制に入る。

 

②球出しをアレーコート(コートの端寄り)に出して、その方向にネットに詰めてみる。

球出し側は、ストレートを抜かれないよう注意しつつ、相手が拾った次のボールで仕留める。

拾う側はロブもOK、詰めてきた相手になんとか触られないように意識する。

実戦を想定した練習で、相手のラケット面をよく見ることが大事。

 

【ポイント】

ベースラインでのラリーとは違い、ネット際ではポジショニングのミス、ショットコースの選択ミスが即失点に繋がってしまう。

浅いボールを前に追いかけつつ、頭の中で様々なコースを想定して相手と駆け引きをする余裕を持てるように意識して練習しましょう。

青の練習がメインのようにも見えますが、赤側は「相手を前におびき出す」→「拾わせた次に仕留める」というイメージを養うことが大切。

試合で使うことが多いパターンなので、しっかり反復練習しましょう。

 

【メニュー作成者より一言】

プロの世界でも、前後にコートを広く使える選手は少ない。

特に日本人選手は「自らペースを変える」ということに、慣れていない。

画一化された教育、金太郎飴のような育成に問題があるとはいえ、テニスというゲームを動かすには縦に広いコートを使うことこそ、醍醐味。

この練習を繰り返せば、前後に走らせる、自分も走るというテニスの風景に慣れることができる。

浅いボールの処理の技術が身に付けば、テニスの幅が大きく拡がること間違い無し。

最初はなかなか難しいですが、初中級レベルから是非取り入れてもらいたいメニューです!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

    良い練習が出来るときと、あまり出来ないとき。この差って、みなさ…

  2. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改めないと

    よく、「闇練好き」という言葉を聞きます。テニスに限らずですが、…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    普段の練習で「尻取りショートラリー」をやってみよう!テニスの試合で視野が広がります

    今回は、普段の練習で簡単にできて、しかもテニスコート以外でも小さいスペ…

  4. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手

    年が明けて新規一転。今年こそテニスを頑張るぞ!と思っている方、…

  5. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

    テニス上達のためには良いフォームを身に付けないといけないんだけど、どう…

  6. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

特集記事

  1. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する
  2. テニス ボレー

    ボレー

    全国のシコラーの皆さん、シコラーだからこそネット出ましょう!
  3. テニス 評価

    日々の雑記

    感動は人を変え、またその人が次の感動を紡いでいく
  4. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう
  5. その他

    「君はパワーポジション、を知っているか?」テニスの基本となる姿勢を覚えよう!
PAGE TOP