テニス シングルス

ボレー

出来るとネットプレーに余裕が持てる、「面を下向きにしてハーフボレー」を覚えてステップアップしませんか?

ネットプレーに自信が無い人は、どんなプレーに苦手意識が強いのか。

まず、ネットから少し離れた位置にいるときに打つ、「低い位置のローボレー」に苦手意識が強いように思います。

でも実際は、このローボレーよりもハーフバウンドしたボールを打つハーフボレーを打つ機会の方が多かったりする。

ハーフボレーが打てるようになると、ベースライン近くで急に深いボールが来たときにも、的確に処理が出来ます。

この機会に、ちょっとしたコツを掴んで「ハーフボレー」を覚えることで、プレーの幅を拡げて余裕を持ってみませんか?

きっと、テニスがまたグッと楽しくなります。

 

出来るとネットプレーに余裕が持てる、「面を下向きにしてハーフボレー」を覚えてステップアップしませんか?

 


 

■ハーフボレーは、難しくない!

ハーフボレーは難しいという意識がある方は、あるコツで飛躍的に上達します。

もう既に上手い人は実践している方もいると思いますが、改めて。

ボールに当たるときには、「ラケット面をしっかり下に向けること」。

ハーフボレーは言ってみれば超ライジングショットですので、ボール自体にもかなりの勢いがある状態。

しっかりラケット面を被せないと、弾き飛ばされてしまうのです。

勇気を持って、ラケット面を下に向けることができれば、きっと良い軌道でボールをコントロールできると思います。

 

■ラケット面のコツを掴んだら、あとは先回りしよう!

「ラケット面を下に向けて、被せるイメージ」が出来たら、次は何を意識すれば良いか?

それは、早く打点に入って「ボールを待ち構える」ことです。

それも、目線を落とした低い態勢で。

ハーフボレーが上手い選手って、低い態勢で早く打点に入って、打つと同時に更に前にくる・・・そんなプレッシャーのかけ方をしてきますよね?

前に行きながら打つのに、ハーフボレーはとても相性が良いのです。

しかし、その為には「球筋に先回り」して待ち構えておかなければいけません。

 

■「ノーバウンド?」「ハーフボレー?」は究極の決断

テニスには判断力が求められます。

その最たるものが、この「ノーバウンドなのか?」「ハーフボレー=ワンバウンド」なのか、という判断。

テニスというスポーツにこの2つの選択肢がある以上、足元のボールは常にこの決断を速くしなければなりません。

厳しい、難しい問題です。

普段の練習から、「はっきりノーバウンド、またはワンバウンド」のように、分かりやすい練習ばかりになってはいませんか?

たまには自分たちの「判断力を鍛える」為に、意図的にハーフボレーの練習を取り入れてみましょう。

 

判断力は、練習で必ず養えます。

「自分は優柔不断だから・・・」と、性格のせいにするのは、やめましょう。

判断力を養う練習は、遠い距離でのボレーボレーや、ネットから離れた位置であえて「ハーフボレーと通常のボレー」を混ぜるように、工夫次第でいくらでも出来ます。

いつでもノーバウンドで返球できるし、さっとグリップを変えてハーフボレーも出来る。

その為に、まずはラケット面をしっかりチェック!です!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

    「あ、この人は試合慣れしているな」と、感じるプレー。みなさんは…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

    テニスに柔軟性は、必要か?というご質問を、たまに頂きます。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「本気でボレーボレー」をやったことがありますか?プロ選手も実践する素晴らしい練習です

    普段、テニスのウォーミングアップで「ボレーボレー」の練習をする機会が多…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ポーチに出るのが怖ければ、ポジションをしっかり前にしてプレッシャーをかけよう!

    ダブルスの試合で、実力に関わらず大事なこと。前衛のプレーって、難し…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

    ボレーの安定感は、シンプルさ。多少はラケットを動かしつつも、基…

  6. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!

    ダブルスの試合で、勝ちたい!前衛でポーチボレーを決めたいなら…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよ…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変え…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう
  5. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?
PAGE TOP