テニス メンタル

メンタル

0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみたいこと

相手も強いし自分の調子も悪い。

色々思考錯誤してみたけど、どうにも上手くいかなくて0-5まで追い詰められる・・・。

そんな経験、テニスの試合に出続けていれば必ず経験します。

「もう、負けても良いか・・・」と諦めてしまうのは簡単ですが、ここは思い切った作戦に移行して少しでも勝利の芽を見出したい。

極端な攻撃と、守備とをはっきりさせてみて、勝ちを意識してくる相手に対抗してみませんか?

 

0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみたいこと

 


 

■「吹っ切れる」とはどういうことか?

よくスポーツの試合で「吹っ切れてプレーできたたから、上手くいきました」という言葉を、インタビューなどで聞きますよね。

あれって、どういう感覚でどういうプレー何でしょうか。

それは私が思うに、「攻撃と守備で、はっきり相手にも分かるくらい大胆にプレーする」ことだと思います。

もう自分としては、何かを守る訳ではなくてリスクを冒してでも攻撃していかないといけない。

その場面では、細かい戦略よりも自分でも分かりやすいくらい攻撃と守備とをメリハリを付ける。

やるだけやって負けるのは、それは仕方の無いこと・・・と割り切るのも、大事なポイントです。

 

■具体的に、「ライン上ギリギリを狙いまくる」ことも一つのアイデア

例えば攻撃であれば、「ライン上ギリギリを思い切って狙う」というのも大いに有り。

大胆さが必要です。

求められるのは、「試合の流れを変える」ようなスーパーショットに近いポイント。

それくらいしないと、試合は動かないのです

その後は、急に守りに入ってみて相手を揺さぶる。

「この選手、まだ諦めてないんだな・・・何をしてくるか、分からないし怖いな・・・」という感覚を、相手に植え付けないといけません。

そういった少しの悩みや周りの応援から、0-5の流れをアナタ自身が変えていかないといけないのです。

 

■「恐ろしい手負いの熊」にアナタはなれますか?

「手負いの熊」は、凶暴だと聞きます。

手負い、とは怪我を負っているいるということ。

猟師からすればほぼ仕留めたと思っていても、急に牙をむいて襲いかかってくる。

テニスの試合も、同じことが言えます。

「勝った」と思っている相手ほど、手負いの熊にやられてしまう。

テニスがメンタルのスポーツだと言われる所以は、そういった部分の要素が大きいと思います。

アナタ自身、今回のような作戦を使って手負いの熊、になって最後まで戦うことをお勧めします。

 

思い切った作戦、終盤で自分が圧倒的なスコアで負けているときには有効です。

例え最後は振り切られても、「どんなプレーが効いたのか」はしっかり覚えておきましょう。

そのプレーが、0-2、0-3くらいのスコアのときに実践できていれば、次は必ず勝つチャンスはあります!

捨てる試合なんて、絶対に無い。

何を自分に活かすかは、全てアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

    最近、改めて感じることがあります。アンケートやお問合せ、twi…

  2. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス

    いつも試合はリード出来るのに、途中からまくられてしまう。4-…

  3. テニス 練習

    メンタル

    嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

    テニスが上手い人は、きっとどんな練習も高いモチベーションで一生懸命・・…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実

    テニスの試合、そして練習。意識を高く持って継続出来る選手は、練…

  5. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

    テニスの試合で、ネガティブ思考が止まらない人。なかなか、試合で…

  6. テニス センス

特集記事

  1. 戦術

    厳しいコースは、早めに狙っておこう
  2. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がポーチに出るタイミング」を、アナタは先読み出来て…
  4. テニス ボレー

    メンタル

    「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!
  5. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない
PAGE TOP