テニス サーブ

サーブ

「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱり難しいのは「身体の開き」をどう抑えるか。

打ちたい方向に身体が向いてしまうのは、相当意識しないと制限できません。

今回は、「ここをこうしてみる」という感じで、具体的な身体の部位を意識して矯正するアイデアをご紹介。

まずは一度やってみて頂いて、アナタ自身の感覚を試してみることをお勧めします。

 

「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

 


 

■トスアップしてラケットを振り出す・・・を、自然にすると、テニスでは身体が開く

ボールを投げる動作に、サーブのフォームは近いと言われます。

違いとしては、その身体の開きのタイミングがテニスのサーブのほうが遅い。

もちろんボールを投げるときも横向きから身体が開かないように抑えますが、最後は解放していきますよね。

テニスはその正面向きの解放を、本当に最後の最後まで我慢するイメージが大切。

かなり、窮屈に感じますが、だからこそ安定感が生まれるのです。

 

■トスアップする腕の肩にアゴを乗せておくイメージ

アゴをトスアップした肩に軽く触れるくらい、乗せてみて下さい。

私はこの方法で、特にデュースサイドでのサーブのフォームが固まりました。

左右の動きから上下の動きに制限することで、テニスのサーブに必要な回転量も生まれやすくなります。

この形でトスアップすると、上に上げた腕と顔の間にボールが見えるようになる。

その位置にボールをトスアップできれば、サーブの70%くらいは完成かも知れません。

それくらい、トスアップから身体の開きを抑えるという動作は大事なのです。

 

■慣れてきたら、そのままアゴだけを上げる

とは言え、実際にやって頂くと上を見上げ辛い為、打ち辛いと感じる人も多いはず。

練習で慣れてきたら、アゴを上に向けてみましょう。

そうすることで、より打点を上にとって、身体を反るような動作も加えやすい。

ポイントとしては、アゴを離してもしっかり腕に付くくらい、肩が入った状態を打つまで保てるかどうか。

ぜひ意識して、反復練習してみて下さい。

 

身体の開きを抑えられると何が良いか、それは同じフォームから「コースの打ち分け」が出来るようになることです。

実際にはラケット面が当たる向きと、少しのトスの位置の変更でコースを打ち分ける。

ストロークやボレー同様に、相手にこの「身体の開きを抑えた、肩の入った状態」を長く見せることが、テニスにおいてはとても重要なポイントです。

しっかり意識して、良いサーブを磨いて試合でアグレッシブなテニスができるよう、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブを、もっと回転系のサーブに変えていかない?

    もし、アナタがファーストサーブを改善出来る、とすれば何を変えていけるか…

  2. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?

    自分のサーブを、自分で説明してみる。こういう企画を、最近土居…

  3. サーブ

    「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサーブの大前提

    サーブの打ち方は人それぞれですが、良いサーブを打てる人に共通しているの…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    狙った場所にサーブを打って入れる、のに必要なシンプルなコツ4つ

    サーブを打っていく上で、自分の狙ったコースに打てない人は、試合で厳しい…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

    私の周りにも、何人かこういう考え方の人がいます。これは、良いよ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来るようになろう!

    サーブが安定しない・・・と感じている人は、身体が開いているケースが多い…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない
  2. テニス知識

    バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スピン回転のスマッシュ」を覚えておくと、厳しい態勢からでもラケッ…
  4. テニス 試合

    Q&A

    Q&A 「テニススクールに通っていますが、上達しません。なぜでしょうか?…
  5. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある
PAGE TOP