戦術

強い人は、ただ〇〇なだけ

この〇〇に、みなさんはどんな言葉をイメージしますか?

もちろん、答えは一つではありません。

私自身も、アレもコレも浮かんできます。

試合の現場で、自分がどう整理出来るかどうか。

この観点で見ると、どうでしょうか?

「役割」という言葉、アナタ自身を楽にしてくれるはずですよ。

※今回の記事は、コチラの動画をご覧頂けるとより理解出来るかと思います

 


 

ただ、自分の役割を果たす

シングルスでも、ダブルスでも

こういう発想は、すごくシンプルです。

ついつい試合だと、アレもコレも、と欲が出てしまいがちですよね。

でも、試合で出来ることは限られている。

ダブルスなら、自分が全部ボールを打てる訳ではありませんからね。

何も考えていないと、「何も出来ないな…」とつい考えてネガティブになってしまいがち。

シングルスでもダブルスでも、大事なことは「自分の役割」。

これを認識出来ているかどうか、が大事です。

相手の目、パートナーの目になってみると?

自分の役割に、どうやって気付くのか。

考えるきっかけを、持てるのか。

そこに大事なのは、徹底した客観性です。

相手の目になってみる、パートナーの脳になってみる。

これをいかに、普段の練習から徹底出来るかが重要です。

直接聞いてみるのも良いでしょう、でもその前に、自分で考えてみること。

感じてみる姿勢が何より大事です。

自分の役割、試合の中で何だろう…どうすれば、相手は嫌でパートナーは喜ぶのか。

視点を変えれば、必ず新しい発見があるはずです。

あれも、これもと欲張らない

自分の役割を、シンプルに把握する。

自分だけでなく、もちろんパートナーにも役割はあるし、それがポイントごとに変動していくのがテニスです。

あれもこれもと欲張っている人は、試合で勝てないし強い雰囲気も出ない。

役割を果たした上で、相手に上回られたらしょうがない訳ですから。

シンプルにする作業、という意識で取り組んでみましょう。

きっと、アナタ自身調子が良い時は出来ているはず。

悪くなった時にどうするのか、それを整理しておくということ。

自分の役割、という視点を常に持てるようにしましょう。

サーバー、レシーバー、で考えてみると

まずサーバーの役割は?

私がいつも考えているのは、とにかくファーストサーブ、これを入れる。

それがまずサーバーに課せられた役割、です。

その次に後衛としてのゲームメイク、簡単にミスをしないような配球。

この2つを基本に、まずは役割として考えておきます。

これは、相手のレベル問わず大事なポイントでしょう。

みなさんは、どうでしょうか?

色々な視点があって良いと思います、大事なのはアナタ自身が納得してそれを全うしようと出来るかどうか、です。

リターンの役割も、ほぼ似ている

まずはリターンを返すこと、しっかり相手にプレーさせること。

これは、ファーストサーブを入れるのに近いような感じですね。

その後は、同じく後衛としてゲームを作りラリーで主導権を握ること。

「決めよう!」という役割を自分に課すと、しんどいだけ。

役割を全うして、後は結果として決まる、というポイントがあるという感覚が欲しいですね。

何でもやろうとしない、やることを絞って集中する。

そうすれば、試合でも自分の納得のいくポイントが増えるでしょう。

ペアとして、チームとしての役割

ぜひ、この視点もみなさんには持って欲しい、感じて欲しい。

今いる自分のチーム、サークル、仲間、「役割」って何だろうと。

無理やり作ろうとしないでも良いんです、ちょうど今は良い機会ですので、俯瞰して考えてみて下さい。

なぜこういう話をするかと言えば、それが必ずアナタ自身の強さに変わるから。

周りが強くなれば、自分も強くなれる。

そして、必ず見ている人は見ている、恩を感じている人は返してくれる。

ひたすら役割に徹してみる、という姿勢が、テニスには必要です。

もちろん、その役割はその時々で変化していきます。

だからこそ、テニスやスポーツは面白いんですよ。

私自身、上手くいっていない時にはこの視点に立ち戻ります。

そして、なるべく紙に書き出してみる。

何度もお伝えして来ましたが、テニスでこそこういう視点や作業は大事です。

「そこまでする必要ある?」と考える方もいるでしょうが、そういう人は、言い方はキツイですがそういう人。

テニス以外でも客観性が持てない、自分の役割が把握出来ていない的外れな方じゃないでしょうか。

今は、みなさん時間があるはず。

そこで出来るかどうか、出来ない方はずっと出来ないまま、ですね。

※今回の記事は、コチラの動画をご覧頂けるとより理解出来るかと思います

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. 戦術

    自分の火付けショットは、何?

    みなさんは、試合の中で自分に「火を付ける」ショットはありますか?…

  2. テニス テニスノート

    戦術

    テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える

    テニスが強くなれない人。なかなか試合で結果が出ない人は、言い方…

  3. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う

    試合のリードが、後半になると守れない。こういう負け癖…

  4. 戦術

    挑戦企画を通じて、感じること

    すっかり更新が滞ってまして、失礼致しました…。今回は、先日の…

  5. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない

    試合会場で、シード選手と対戦する。どうしても、何だか「別世界の…

  6. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

    試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。こういう人って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を…
  2. テニス 仲良し

    メンタル

    恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく
  3. その他

    ラジオ番組、始めました!
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークの超基本、「バウンドに合わせてラケットを引かない」を実践できている人は…
  5. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について
PAGE TOP