フットワーク

ワイドに来たら、斜め前に入る!

強い相手との試合では、アナタは間違いなく走らされる。

これを、どうバランス良く切り返していくか、の意識が大事です。

ラケットワークの技術も大事ですが、基本はフットワーク。

それも、足の速さよりもコート全体をどうカバーしていくのか、に重きを置いて考えてみましょう!

きっと、コートカバー力が劇的に変わりますよ。

テニスという競技の特性も踏まえつつ、考えてみましょう。

 
 

追い付くだけ、では試合に勝てない

そもそも、2バウンドしたら終わり

テニスは、ルール上ワンバウンドまでしか出来ない。

自分のコートに入ったら、バウンドしたら、2バウンド目までにアナタ自身が触らないといけない、というのがルールです。

つまり、ワイドに走らされて、角度を付けられても「2バウンド目」を許してはいけない。

なんと、厳しいルールでしょう。

テニスは、下がってただ追い付く、というだけでは自分の失点になってしまうんです。

ただ返すだけでも、やられてしまう

アナタ自身がワイドに走らされている、ということはどういうことか。

非常に、厳しい状況ですよね。

シングルスなら、コートの中には誰もいない状態。

ダブルスでも、パートナーが必死にカバーしている状態、でしょう。

こういう場面で、普通に返すだけではやられてしまう。

ワイドに打たれて走らされる、これは普通に考えたら非常に脅威なんです。

どこに、打開策があるのか?

前に入ること、で打開出来ます。

相手のボールが自分のコートにバウンドして、2バウンド目を許さない。

そして、外側に切れていく前に、自分が触ってしまうということ。

これが出来る人が、試合でも強い。

ポジションをしっかり考えて、試合が出来るということになります。

下がって追いかけよう、という発想自体、実は本当に危ないことなんです。



ワイドに打って来る場面、は限られる

そもそも、打つ相手かどうか?

相手に寄ります、実際は。

サーブもストロークも、ボレーも、角度を付けて来る相手かどうか、を見極めましょう。

私の中では、まず相手のサーブを返すリターン。

これでどの程度前に入るのか、を相手のサーブの特性や実力に応じて変える。

次にストロークですかね。

ショートクロスが得意な相手であれば、よりポジションを前にして前で触ること、を意識するようにしています。

「雰囲気」を感じよう

結構、実は出ているものなんですよ。

特に、中級くらいまでの相手であれば「狙っている」空気感を感じ取れるはず。

何か、特別なことをしよう、という時にはワイドを狙って角度を付けるような場面が試合でも多いはず。

漠然と待たないで、ぜひみなさんも意識してみて下さい。

「あ、今狙ってるな」と分かれば、前に入ってカウンターも可能です。

前に先回り出来れば、ナイスカウンター!

相手がワイドに打って来る、ということは…?

アナタ自身も、カウンターのチャンスだということ。

先読みして前に入ることが出来れば、アナタ自身も角度を付け返すことが出来ますよね。

これをアナタ自身の武器に出来るかどうか、は試合での「ポジショニング」にかかっています。

ぜひ、意識して前に入ることから始めてみて下さい。

きっと、今まで苦戦していたのが嘘のように、楽に返せると思いますよ。

   

お勧めの練習法

ワイドサーブをストレートリターン

これは、絶対に練習しておきましょう。

サーブ役は少し前から打つ、ワイドに来たサーブをストレートにリターンする。

ここぞ、という場面では外側から巻いていくようなリターン、を打てるようになって欲しい。

その為の練習は、ぜひチームで行えるようにしておきましょう。

30-40のような場面で、きっと使えるショットになるはずです!

ショートクロスをアングルボレー

これも、ダブルスで非常に使うテクニックです。

相手に沈められつつ、角度を付けられたような場面ではアングルボレーで切り返す。

これが打てないと、相手前衛にポーチで捕まってしまいますからね。

攻撃的なショットであり、守備的なショットでもある。

ぜひ、意識してクロスでのボレー対ストローク、で磨いてみて下さい。

お互いに角度を付け合う、勝負する

練習の中で、こういうテニスが出来ているだろうか。

お互いに、ワイドに打って角度を付ける、付け返す。

しっかりと試合を想定して準備出来ているチームは、練習から違います。

実際に、相手のいない場所、に打つのがテニスですからね。

試合で走らされて弱い人は、普段から走り慣れていない。

意識を高く、チームでワイドのコースを意識して練習しましょう!



ワイドに打つのは、実際には打つ方も勇気が要ります。

つまりは、そのボールが入った瞬間に一瞬の隙が出来るということ。

そこを、みなさんが前に入ってカウンターで返していく。

試合では、こういうショットが上手い人が勝つ。

ぜひ、みなさんも練習から磨いてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です

    テニスの試合、調子が良い悪い、はどうしても出て来ます。気にしな…

  2. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本

    テニスの試合、相手によって色々変えていくのが基本、です。特に大…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!

    ストロークでの、フォアハンドの回り込み。試合で強い選手は、この…

  5. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

    球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛ん…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる

    ストロークにネットプレー、皆さんは自分の守備力は高いと思いますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    +POWER CUP を終えて
  2. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  4. テニス ダブルス

    リターン

    リターンは踏み込みながら、壁を作ってストレートへ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう
PAGE TOP