ストローク

フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ

試合になると、なかなか思い通りにならないショット。

フォアハンドストローク、はその典型例じゃないでしょうか。

練習なら、あんなに伸び伸び打てるのに・・・試合になると、ぐちゃッとなってしまう。

コントロール良く振り切る、試合で力を出すにはちょっとしたコツがあります。

私が最近、意識しいるフォアハンドストロークのコツ、について書いてみたいと思います。

 
 

鍵は、「左脇」の締め方

出来るだけ、利き腕は無意識に

私は右利きですが、意識するのは左脇。

ここを、しっかり締めながら打つと、凄く最近安定感がアップしました。

どうしても、片手のフォアハンドだと利き腕に力が入りますよね。

これを防いで、鞭のように利き腕とラケットは振るだけ。

意識は、反対側の腕、というよりも脇に置いておくようなイメージです。

テイクバック時には、空けておく

最初に、ラケットを引いた段階では、脇は空けておく。

右利きの方は左腕を前に出して構えて、そこからテイクバックしたラケットを下にダウンさせて…のタイミングで、左の脇を締める。

キュッと占めると、自然と右腕は前に出ていく感じになります。

リラックスして、空いている枠を締めるようなイメージですね。

脇を締めながら、肘を引く

実際には、上半身は回転していく形になります。

ですので、左脇を締めながら、左の肘を後ろに引いていく感じ。

これも、軽く動かすくらいで充分です。

右腕を動かす、その初動が左腕にあるようなイメ―ジで。

この脇を締めながら肘を引く、結果的に右腕がつられて動くようなフォアハンド、になるとコントロール性はバッチリです!



ラケットの振り出しが安定する!準備も早くなる!

いつも力んでしまうけど…

私も、すごくフォアハンドは力んでました。

打つ前、いざラケットを前に振り出すぞという時に、もうグリップを強く握っている。

これでは、疲れるし毎回ブレる。

今回のように、左脇、左肘主導に変えると、すごくラケットの動作が安定します。

右腕の握力もそこまで使わないので、温存出来る。

いつも力んでしまうタイミング、でリラックス出来れば強いですよ。

左腕主導なので、準備も早くなる!

テイクバックが早くなります、実際に。

左脇を空けて、締めることに集中しているので、身体をターンさせる動作が早くなるはず。

これはぜひ、みなさんにも感じて欲しい部分ですね。

ラケットの準備は、右腕ではなく左側主導。

そこから前に振り出すきっかけ、も左側主導。

フォアハンドをリラックスして打つには、これがコツです。

スウィング自体も、コンパクトになる

大振りも無くなるでしょう。

実際に試合では、相手は前に出て来たりするケースも多い。

右腕でラケットを振っていては、しんどいですよ。

左脇でラケットを動かすフォアハンド、が打てるようになると、打ち終わりもシンプルになる。

キュッと打ち終わって、フォロースルーも短くて済みますから。

対ネットプレイヤー対策にも、使えるコツなんです。

   

ボールを打つ瞬間は?

左肘が、身体に密着する

これは、試してみて下さい。

感覚がピッタリ合えば、コントロールも良くなるでしょう。

ボールを打つ打点のタイミングで、左肘を身体に密着させる。

これで、ボールに力も伝わりやすい。

強いボールにも負けないフォアハンド、が打てるように思います。

打ったらそのまま、左手でラケットキャッチ!

一連の流れ、も左手に収まります。

フォロースルーは、短く左手でラケットをキャッチ!

この意識で、ぜひコンパクトな打ち方でフォアハンドを打ってみましょう。

試合では、ダイナミックさよりも小さく正確な動作、が求められる場面が多いはず。

左脇、左肘の使い方で、フォアハンドは変わります。

リターンにも使える!

実は、リターンにも使えるのがこのコツです。

サーブが重たい、そんなときには右腕だけで対抗しようとしないこと。

左側を上手く活用して、シンプルでコンパクトなラケット動作に調整しましょう。

フォアハンドリターン、当たり外れが多い人はなかなか試合で勝てない。

キーワードは、「左脇」です。




攻撃したいけど、コントロールに自信が無いと打ち切れない。

試合でモヤモヤしていると、あっという間に終わってしまいますからね。

今回のコツで上手くいく人、いかない人いると思います。

やってみて、そこからアナタ自身でカスタマイズしていけば良いんです。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やし…

    ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオ…

  2. ストローク

    「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショットと同じリズムで

    以前「ロブ病」のことを書いたんだけど、思い当たる人も多かったみたいで反…

  3. テニス ストローク
  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打…

    フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとて…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニスの試合では必須!

    最近のテニスの試合、特に錦織選手の試合を観ていて感じるのは、「ストロー…

  6. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね…
  2. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12
  3. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    経験豊富で実力もある第1シードの選手は、何を考えながら試合を進めてるんだろう?
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    2人の攻撃の息を合わせていくだけで、「ダブルスの攻撃力」はワンランクアップする
PAGE TOP