テニス ダブルス

ダブルス

テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えします

強いダブルスペアは、サービスゲームが安定している。

特にその打ってくるコースには、強い「意志」みたいなものを感じられる。

試合に勝てないペアは、一番大事なサーブの「コース選択」がどこか中途半端。

そもそも、これって前衛、サーバーのどちらが決めていくものなんでしょうか・・・。

 

テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えします

 


 

■お勧めは前衛がアドバイスして、サーバーが最終判断!

あくまで私のお勧め・・・ですが、前衛がリターンの情報をしっかり伝えて、最終判断はサーバーが決める。

サーブの調子は、本人にしか分からない部分もありますので、調子が良いコースも確認しておく。

そういった情報を組み合わせて、一つの答えを出していくのが良いと思います。

ですので、前衛は責任重大です。

リターナーのグリップ、立ち位置等をしっかり観てサーバーと共有しましょう。

 

■思い切って、どちらかの選手に判断を全て任せるパターンも有り

ダブルス経験豊富で引っ張っていける選手がいる場合、全て任せてしまうのも有りです。

ただし、気持ち的におんぶにだっこにならないように、任せる選手も自分自身でしっかり考えること。

上手くいかない、キープできないときには思い切って意見することも大事です。

それで雰囲気が悪くなるようなペアは、それまでの実力。

特に自分のサービスゲームでは、コースは指示を任せるにせよ「得意なコース、球種」はしっかり事前に伝えておきましょう。

 

■アドバイスや情報提供できる観察眼は、アナタ自身養っておきましょう!

その為にも、アナタ自身、テニスに必要な観察眼を養う必要があります。

リターンのタイプ、どこまで客観的に自分で判断できますか?

フォアで待っている、バックはスライスだけだな・・・という情報を、しっかり1~2ゲームで見極めなければ、試合で勝のは難しい。

弱点分かったけど、試合終わった・・・なんてことでは、まだまだ観察眼が未熟です。

 

ダブルスでは、レベルが上がるとやはりセンター中心でポーチを活かす戦術になります。

となると、どこでワイドのコースを混ぜていくか・・・が、ペアとしてのセンスが問われます。

しっかりとした根拠があれば、自信を持って打てるはず。

テニスの試合では、全ての作戦・ポイントに、アナタ達のペアなりの根拠を持つように意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛が触る機会を、どうやって後衛が作るのか

    ダブルスの試合で、リズムが悪いときは・・・?きっと、前衛が触れ…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣をロブでチェンジなら、後衛は早く打点に入らないと

    ダブルスの試合で、前衛の後ろを後衛がカバー。雁行陣なら、ボール…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

    ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。…

  4. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?

    私は何度も、「リターンからストレートへの展開」が重要と書いて来ました…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣とは、つまりロブを引き出す陣形です

    ダブルスの試合、並行陣で挑んでいるけど「どうやってポイントを取るのか、…

  6. ダブルス

    発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている

    ダブルスの前衛、こんな考えの選手・・・の人、いませんか?「ドキ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう
  2. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニス初心者が身に付けたい、「スマッシュの基本」4つ
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい
  5. テニス メンタル

    ロブ

    テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ
PAGE TOP