その他

良いフォームが必要という、危険な発想

綺麗なフォームこそ、上級者の証?

いえ、それは「そういう人もいる」くらいだと思います。

テニスは何か数値やスコアのように、実力を測る絶対値が無い競技。

だからつい、綺麗なフォームを目指してそれで打てれば上手い、と考えがちですよね。

それは危険な発想です。

 

良いフォームが必要という、危険な発想

 


 

1.教科書通りのテニス、勝てません

試合に出ている方なら、ピンと来ると思います。

綺麗にボールを打っても、テニスでは芸術点は付かない。

ポイントの有無を左右するのは、相手コートにボールがバウンドしたかどうか、です。

入らなければどんなに良いフォームで打ってもアウト、ですし失点になる。

逆にすごく違和感のあるフォームでも、相手コートに返ればラリーは続いていく。

それがテニスの試合です。

 

2.どこかに、偏見が無いだろうか?

自分自身に、偏見がある。

無いって言い切れる人、少ないと思います。

そりゃ、フォームが綺麗な人がテニス上手そうに、強そうに見えますよ。

だからこそ、危険なんです。

フォームがぎこちない、独特な人って、どこかで油断してしまうじゃないですか。

見た目のフォームから、その人の実力をイメージしてしまう。

その原因は、アナタ自身が「テニスには良いフォームが必要」と感じているからです。

打つフォームなんて、あくまでテニスの一部。

どう戦うのか、実力は結構隠れたところにありますよ。

 

3.綺麗なフォームは、対応しやすい

テニススクールでも、コーチが打つボールは打ち返しやすい。

綺麗なフォームって、球筋もキレイだし対応しやすいのがテニスなんです。

強そう、と思って身構える自分もいますよね。

逆に、独特なフォームは球筋、バウンド後の変化も独特。

癖球、みたいなボールって嫌ですよね。

そういう人が、実はテニスの試合で強い。

「綺麗なフォームじゃない相手に、負けた・・・」と悔しがっている人、その要因はアナタ自身にあるということ。

ここに気付かないと、草トー大会は勝ち抜けません。

 



 

4.じゃあ、相手のどこを見るの?

打つフォームは、あくまで参考まで。

問題は、その選手がどういう試合運びをするか、です。

性格やスタンスの問題、ですね。

堅実なタイプか一発に頼る感じか、じっくりこちらを見るタイプか、気にしないタイプか。

こういう内面に目を向けた方が、正確に相手のことが把握出来ます。

目に見えるものって、実は薄い情報でしかない。

それに惑わされるのは、危険でしょう。

綺麗なフォームだからといってビビる必要は無いし、逆にフォームが独特な選手の方が怖い。

秘めたる闘志、戦術、経験のような目に見えないもの、の方が怖いですからね。

見えないものを、自分の配球でラリーの中から感じること。

「あ、ちゃんと考えてるな」

「負けているゲームでは、粘って来るな」

ということに気付けるかどうか、です。

 

どうしても、油断しないと意識していても、どこかで先入観や偏見が入って来ますよね。

これに、自分で待ったをかける。

フォームが独特な人ほど、難しい試合になることが多いのがテニス。

この覚悟があるだけで、だいぶ負けは減りますよ。

テニスって本当に、奥が深いですからね。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. その他

    YouTubeチャンネルを成長させる、たった2つのコツ

    今回は、私が運営しているYouTubeチャンネルについて。ま…

  2. テニス 部活

    その他

    試合に勝てるテニス選手になりたければ、「数を打てれば満足」な練習から脱皮しないとダメ

    「いやー今日はたくさん打てたから、良かった良かった」「今日のス…

  3. その他

    【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ローンテニスクラブ

    6月の涌井コーチイベント、6/19(木)は少人数制で夢見ヶ崎ローンテ…

  4. テニス イベント

    その他

    テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう

    私自身、中学高校と全国大会とは無縁だった。大学は体育会に入った…

  5. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

    試合前のウォーミングアップは、色々な形式がありますが主に2つ。…

  6. テニス 前衛

    その他

    日々「背筋を伸ばして歩く」だけで、アナタのテニス選手としての格は変わる

    テニス選手、強い選手は歩いているだけでもオーラがある。テニスだ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「ナイスカバー!」と言われるペアの、本当の気持ち
  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です
  3. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す
  4. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?
  5. テニス知識

    テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
PAGE TOP