メンタル

テニスは教わるのではなく、研究せよ

みなさんへ、私からお伝えしたいこと

この5年間、多くの時間をYouTubeの撮影に割いてきました

このブログも更新せず、本当に申し訳ありませんでした

だからこそ、少し溜まった想いをここで書かせてください

テニスを教わろう、習おうと思っているみなさん

ハッキリとお伝えしておきますね、それは危険です

教わったテニスは、身にならない

いや、本当にそうなんですよ

YouTubeで動画を公開して、イベントでもレッスン形式で行っていながら…なんですが

教わるだけだと、テニスは絶対に身になりません

そんなことを言えば詐欺なんじゃないか、と感じる方もいると思いますが

教わるだけでは、テニスは上達しません

これが学生時代の試験勉強だったり、受験に必要な暗記であれば違うんですが

テニスって、競技自体が生き物のようなもの

アナタ自身がコントロールできる範囲って、限られているんですよ

対戦相手が、どんな相手かは分からない

分かったとしても、どんなテニスをするかは確証がない

それが当たり前ですし、それがテニス

そこに対応する技術って、試合の現場でみなさんが感じていることだと思います

「教わったテニス、習ったテニスだけでは通用しない」

と感じることはありませんか?

本当に「腹落ち」してる?

私は、今までたくさんの指導者と生徒の関係を見てきました

長い年月をかけての関係もあれば、イベントレッスンのような「初対面」での関係もあります

その中間で言えば、まさにT-PRESSのような「普段動画では見ているけど、会ってアドバイスをもらうのは初めて」というようなケースもあるでしょう

私がいつも見ているのは、「本当に腹落ちしてるのか?納得しているのか?」という点です

例えば土居コーチのアドバイス、これに反応する人はどうか?

私は、頷いている人の目をしっかり見るようにしています

そうすると、色々なことを感じ取れるんですよね

日本人は、「分かったふり」をする人種です

腹落ちしていなくても、その場で反論する人はいない

でも、私には分かります

その人自身が、「納得していない、理解していない、反論したいけど押し殺した」という表情が

私は、それこそがその人の成長の源泉だと思っています

自分自身でヒントを得て、それを研究するかどうか、なんです

テニスって、ここで大きく分かれ道があります

「言われたことを実践できるように頑張る」というのは、非常に素晴らしい考えです

ですがそれはもう、アナタ自身に委ねられている部分が大きい

「自分で研究し、明日からのテニスに実践していく」ことは、アナタ自身でしかコントロールできないんです

研究こそ、成功体験になる

人から教わったこと、習ったことを実践するのも大変なことです

その能力が長けている人もいます、テニスが上達するのも早いでしょう

でも、でもです

私が伝えたいのは、きっとT-PRESSのみなさんなら、研究ができるはずなんです

自分自身で、落とし所を作る

研究して、自分で自分を納得させる

そうしないと、身体が反応するくらいまでに脳に落とし込めないんですよ

研究して、自分で研究してこそ、成功体験が積める

それこそまさに、アナタ自身の宝であり財産なんです

「教わった」と思っている以上、手柄ってコーチじゃないですか?

そのちょっとした違いが、アナタ自身の弱さになるのがテニスです

T-PRESSは、厳しい試合や大会に身を置く皆さんを応援するメディアです

だからこそ、本気で寄り添いたいし、本音で繋がりたい

テニスは、自分で研究しましょう

それが間違っていても良いんです、自分で研究して発表して、結果を受け入れる

そこからスタートです

大丈夫、最後まで必ずT-PRESSは寄り添います

逆に「ただ教わっているだけ、習っているだけ」の人は…どうでしょう

T-PRESSは合わないかも知れない…ですね

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう

    テニスの試合、調子や流れは行ったり来たり。だからこそ、アナタ自…

  2. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い

    メンタルが強い、弱いという話。これって、何度も書いて来ましたが…

  3. メンタル

    代表して生きることの意義

    「代表」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?サッカーの日本…

  4. テニス 準備

    メンタル

    試合前5分で完了する、スタートダッシュに必要なメンタル準備

    試合前、緊張感が高まる場面をどう過ごすのか。試合が始まるまさに…

  5. テニス 試合

    メンタル

    テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います

    テニスの試合で緊張でラケットが振れなくなる、グリップが握れなくなる。…

  6. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?

    皆さんは、何のために練習、するのでしょう。もちろん、試合で勝つ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です
  2. 戦術

    試合に勝てる選手になりたいなら、「同じシチュエーションで自分が取ったポイントパタ…
  3. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチに出たけど、「リターンがスライスで遅い」は、試合でのあるある
  5. テニス メンタル

    メンタル

    普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について
PAGE TOP