フットワーク

自分のコートのどこに、速いボールが飛んで来るのか分かる?

相手が打って来る、まさにその瞬間。

試合に強い人は、何を考えて待っているのか。

それは、速いボールがどこに来るのか、という点に細心の注意を払っているはず。

みなさんも、毎回の失点には共通点がある。

これに気付けるかどうか、が大事ですよ。

 

自分のコートのどこに、速いボールが飛んで来るのか分かる?

 


 

1.どこにでも速いボール、は打てない

テニスは、こういう競技です。

どこにでも、速いボールが打てる訳ではない。

みなさんも試合で、思い出してみて下さい。

速いボールで決められるのって、いつもある程度決まったコースじゃないですか?

ドッカンドッカン、どこにでも相手がエースを取れる訳じゃない。

だったら、まず速いボールが打たれそうなコース、からケアするのが賢い守り方です。

 

2.速いボールは「センターストラップの上」を通過する

ネットが一番低い場所、ですからね。

センターストラップの上を通るボールは、低くて速い。

低くて速いボールが入る、ように設計されているのがテニスコートです。

だから、ダブルスならセンターを前衛が潰す、のが常套手段。

ここをブロック出来るかどうか、が大事なんです。

両サイドはネットが高いから、速いボールは来ないし相手も打てない。

当たり前のようで、これを理解出来て守っているかどうか、はかなり大きな差になります。

センターセオリー、もこのネットが低いところを通せるからセオリー、になってるんですよね。

 

3.速いボールを潰せば、何とか守れるのがテニス

相手に、簡単に決めさせない。

そのためには、速いボールが打てるコースをまず塞ぐこと。

相手のチャンスの場面、ダブルスならガッツリ2人でセンターを守る、で良いと思います。

速いボールを返球出来れば、それだけで良いカウンターになりますしね。

守備から自然に良い攻撃が出来る、そんなペアは自然とこの守りの意識があります。

相手の速いボールを返すのって、快感です。

このカウンターを決める為にも、素早い先回り、が大事なんです。

 

4.慣れると速いボールにビビらなくなる

これも、テニスの上達の証です。

ある程度、速度ごとのコースが読めるようになるんですよね。

そうなると、予測も立てやすいし、速いボールにビビらなくなります。

何が怖いって、「どこに速いボールが来るか分からない」から怖い、と思いませんか?

テニスでは、速いボールが飛んで来るコースはそう多くないですから。

「ここにしか、速いボールは来ないだろう」と思って待てるようになれば、大丈夫。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

 

上手く優先順位、を付けられるようになりましょう。

そうすると、試合でも本当に守りやすくなりますから。

速いボールが来るコースを、予測してみる。

最初は外れたって良いんです、全ては自分で考えてみるところからスタートですから。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    アナタがチャンスを決められないのは、ポジショニングの問題です

    どうして、自分はチャンスを決められないんだろう。打っているボー…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  5. フットワーク

    「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線

    ストロークの生命線、スタンス。足がしっかり決まっていると、振り…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう!

    色々なスポーツがある中で、テニスの難しさは何か?それは、「動い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折…
  2. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから…
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャ…
  4. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく
  5. ボレー

    相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!
PAGE TOP