テニス ボレー

ボレー

テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

ボレーは丁寧につなぐことが第一。

それでも、4人でネットについて長く突っつき合いになってしまう・・・なんてことも、特に女性のダブルスの試合ではありますよね。

ソフトテニス経験者の方などは、思い切ったポジション変更、ラケットを振るドライブボレーもトライする方が多い。

ぜひ見習って、たまには思い切って振っていくボレーも身に付けておくと試合で効果的です!

 

テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

 


 

■思い切り良い判断が、試合の流れを変える

ボレー戦を制することができると、シングルスでもダブルスでも「乗って」いけます。

1ポイントが流れを変え、試合を動かすのがテニス。

リスクは正しく冒すことで、相手にプレッシャーを与えることができます。

「この選手は思い切り良いな・・・こっちも攻めないと・・・」と、相手にプレッシャーを与えることができるのです。

 

■女性の「ダブルスハンドバックボレー」は、むしろドライブボレーがお勧め!

両手バックハンドストロークが得意なら、多少高いボールはどんどん振っていきましょう。

低いボールや速いボールはもちろんスライスも必要ですが、高くて少し緩いボールはむしろこっちの方が打ちやすい。

ボレー戦の中でグリップチェンジして、いつでも積極的になれる自分を準備しておいて下さい。

 

■コンパクトに打ち終われば、構え直しも問題無し!

「やっぱりフォームが大きくなるのが、怖い・・・」という方は、打った後にラケットを身体の方に引き戻す動きを入れましょう。

フォロースルー、テイクバック、全てをコンパクトに。

そうすれば例え返球されても、次のボールに対応できます。

球出しの練習も、一度速いタイミングで3球程度続けてみて下さい。

自分自身で、必要なフォームが身に付いていくはずです。

 

「思い切りの良さ」は、相手にとって脅威です。

特に初中級者の方が積極的に、ネットでラケットを振るのは上級者でも嫌なもの。

とっておきの武器として、このドライブボレーは磨いておきましょう。

きっと格上相手の大事なポイントで、アナタの助けになってくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいのイメージで充分

    ハイボレー、頭より高い位置のボレーは皆さんどうでしょうか?結構…

  2. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう

    ダブルスの試合で、前衛のポジションにいるとき。私はなるべく、こ…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減するはず

    ウィンブルドンの試合を観ていると、改めてシングルスのネットプレーの重要…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

    パートナーがせっかく後ろで頑張っているのに、どうしてもポーチに出れない…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る

    ポーチボレーの基本、それはシンプルに打つこと。相手のリターン、…

  6. テニス フットワーク

    ボレー

    つなぐボレー、を脱却したい方へ

    試合でつなぐボレー、を脱却したい。ストロークで打ち込まれないボ…

特集記事

  1. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?
  2. テニス ロブ

    ストローク

    つなぐのが大好きな相手に、ハードヒットは禁物
  3. テニス メンタル

    リターン

    「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ
  4. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?
  5. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では…
PAGE TOP