テニス ストローク

ボレー

脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!

ネットプレーはどうも苦手、という方は、ラケットワークに意識がいき過ぎているかも知れません。

上手くいかないのは、上半身の技術が無いから?

いやいや、それをカバーするのがフットワーク。

特に苦手意識がある方こそ、しっかり打った方向へ詰めていく基本を見直しましょう!

 

脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!

 


 

■ネットプレー中級者にありがちなこと

ネットプレーには、ストローク以上に連続性が不可欠です。

打った後、自分がどう動くのか、ポジションによって相手にプレッシャーをかけるのか。

基本は、まず打った後にボール方向へしっかり詰めること。

相手のボールはまたその位置から飛んでくる訳ですから、相手が打つコースに入る、のが基本の考え方になります。

 

■打った後、相手が打つ前までにやるべきことはたくさんある

上記のように詰めながら、相手の打つフォームをチェックしましょう。

速いボールが予測できれば、踏み込むのは難しいブロック、スライスを打ってきそうであれば、足を動かす準備、その大前提にはスプリットステップも大事。

アナタがボールを打って、相手が触るまでにやるべきことはたくさんあります。

この意識を持てば、打った後に「入るかな・・・」なんて眺めている時間は無いはずです。

 

■ボレーはコントロール重視、だからこそ詰める動きが効果的になる!

あくまで、中級者の方はコントロールを重視。

多少ゆっくりしたボールでも、自分が予測できないような方向に飛んでいくようでは、打った後の動きが出来ませんよね。

コントロールを重視すれば、ある程度飛ばす方角には自信が出来てきますので、フォーメーションや作戦を実施しやすくなります。

ネットプレーはまず、ここからがスタートです。

 

ボレーは、打った後の動きと組み合わせることで、その人のショットになります。

どんなに良いボレーを打っても、その後がポジションが不十分であれば、上では戦えません。

逆にボレー自体がイマイチでも、その後のポジショニングニングで上手くフォローができるのもテニス。

あくまで「打つ」「動く」はセットで考えて、両方を磨いていく意識を持って練習しましょう!

そうすれば、きっと試合で勝てます!

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  2. ボレー

    ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけで、格段にレベルが上…

    ボレーのレベル、ネットプレーが得意かどうかは、「ミドルボレー」を観れば…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?

    今回は、ちょっとした裏技を。ダブルスの試合で、ポーチボレーが決…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

  5. ボレー

    並行陣のサーブ&ボレーは、「ファーストボレーをストレートに流す準備」が大事

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで前に出ても沈められて、苦しくなる人。…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法
  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせている…
  3. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう
  4. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い
  5. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない
PAGE TOP