テニス ストローク

ボレー

脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!

ネットプレーはどうも苦手、という方は、ラケットワークに意識がいき過ぎているかも知れません。

上手くいかないのは、上半身の技術が無いから?

いやいや、それをカバーするのがフットワーク。

特に苦手意識がある方こそ、しっかり打った方向へ詰めていく基本を見直しましょう!

 

脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!

 


 

■ネットプレー中級者にありがちなこと

ネットプレーには、ストローク以上に連続性が不可欠です。

打った後、自分がどう動くのか、ポジションによって相手にプレッシャーをかけるのか。

基本は、まず打った後にボール方向へしっかり詰めること。

相手のボールはまたその位置から飛んでくる訳ですから、相手が打つコースに入る、のが基本の考え方になります。

 

■打った後、相手が打つ前までにやるべきことはたくさんある

上記のように詰めながら、相手の打つフォームをチェックしましょう。

速いボールが予測できれば、踏み込むのは難しいブロック、スライスを打ってきそうであれば、足を動かす準備、その大前提にはスプリットステップも大事。

アナタがボールを打って、相手が触るまでにやるべきことはたくさんあります。

この意識を持てば、打った後に「入るかな・・・」なんて眺めている時間は無いはずです。

 

■ボレーはコントロール重視、だからこそ詰める動きが効果的になる!

あくまで、中級者の方はコントロールを重視。

多少ゆっくりしたボールでも、自分が予測できないような方向に飛んでいくようでは、打った後の動きが出来ませんよね。

コントロールを重視すれば、ある程度飛ばす方角には自信が出来てきますので、フォーメーションや作戦を実施しやすくなります。

ネットプレーはまず、ここからがスタートです。

 

ボレーは、打った後の動きと組み合わせることで、その人のショットになります。

どんなに良いボレーを打っても、その後がポジションが不十分であれば、上では戦えません。

逆にボレー自体がイマイチでも、その後のポジショニングニングで上手くフォローができるのもテニス。

あくまで「打つ」「動く」はセットで考えて、両方を磨いていく意識を持って練習しましょう!

そうすれば、きっと試合で勝てます!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. ボレー

    大きく踏み込んだボレーを安定させるには、「後ろ足の内側をコートに付ける」を意識したい

    ネットプレーで、しっかり下半身から動かして「足」を出す。言葉で…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる

    ボレーでパンチが欲しい人は、手首に頼りがち。「だって、ボレーは…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

    テニスの試合のアナタの姿。それは、アナタの日常に潜む本性をさら…

  4. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

    先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。ボレ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?

    ドロップボレーが甘くなる、なかなか決まらない・・・と、悩んでいるみなさ…

  6. テニス スライス

    ボレー

    ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌てず低い態勢に自分がな…

    テニスの試合で勝つのに必要な要素、たくさんありますが大事なのは想像力。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、浅いボールをしっかり決める為に必要な意識5つ
  3. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?
  4. ダブルス

    ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変…
  5. テニス 序盤

    戦術

    「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント
PAGE TOP