テニス ストローク

ストローク

「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がります!

今、改めて見直されている技術の一つが「スライス」のストローク。

ベイビーステップでも紹介され、フォアハンドで打つことで試合ではとても有効です。

男性のバックハンドのイメージが強いかも知れませんが、女性のダブルハンドでも身に付けるととても便利!

今回はその有効性を改めて確認してみましょう!

 

「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がります!

 


 

■試合の中でのチェンジオブペース重要性

ベイビーステップでもお馴染みになった、「チェンジオブペース」。

特にシングルスの試合では、自分がポジションを戻す為にも必要な考え方。

スピンで高い打球を送るのも一つですが、相手のリズムを崩すという点ではやはりスライスが有効。

それもバックハンド側から打てると、試合の幅がグッと拡がります。

 

■薄いグリップ、前の打点、水平スィングだけで大丈夫!

スライスストロークを打つにしても、ボールの下を打って力の無いボールになっては相手のチャンスになるだけ。

できるだけ低い軌道で相手に圧迫感を与えていきたいとこと。

注意したい3つのポイントは、「薄いグリップ、前の打点、水平スィング」。

これさえ身に付ければ、きっと低く滑る良いスライスストロークが打てるようになります。

中でも水平のスィングは難しい方が多いですが、思い切ってフラットショットを打つくらい、横にラケットを振ってみて下さい。

スライスのグリップになっていれば、自然なアンダースピンがかかるはず。

球出し練習から、自分なりに研究してみましょう。

 

■ストロークの基本、早い構えと止めた足が土台になる

先ほど述べた3つのポイント以外にも、ストロークの基本の部分も重要になってきます。

早いテイクバックと、しっかり足を止めること。

これができていないと、3つのポイントを活かすことが出来ません。

特に前足にしっかり重心を乗せると、ボールにも重さと深さが出て有効なスライスになります!

 

両手バックハンドの女性の方は、少し打ち方が窮屈になると思います。

そのときは、打ち終わったフォロースルーで思い切って片手は離してしまいましょう。

そうすることで、残した下側の腕がしっかり前に出て、伸びのあるボールが打てます。

感覚を掴むには、工夫しながら練習あるのみ。

まずは試合で使えるように、しっかり普段のラリー練習からスライスを混ぜていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

    テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃…

  3. ストローク

    「初心者にストローク教える時は・・・」テニス部内で最初の段階から準備の大切さを確認しよう!

    中学、高校共に、この時期はテニス部内で代が交代する時期。上級生…

  4. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

    高校生、大学生の皆さんの方がほとんど、ストロークが「こねる」ようになっ…

  6. テニス リターン

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    出る杭は打たれるけど、出ない杭は腐っていく
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でコートの外に追い出されたら、「まずはセンターロブ」で時間を作ろ…
  3. その他

    「小事」が「大事」を生む
  4. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!
  5. 練習メニュー

    練習や試合で、ラスト10分のパフォーマンスを上げよう
PAGE TOP