スマッシュ

「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの実力差です

ダブルスのペアでスマッシュが強い、という印象はどういう時に抱きますか?

きっと「スマッシュが強い人」がいるというよりは、ペアで隙無く「スマッシュをポイントに繋げてくる」ペアだと思います。

ポイントとなるのは、打っている人よりむしろ「打っていない人」の動きと意識。

アナタ自身、しっかりできているか確認してみて下さい。

 

「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの実力差です

 


 

■スマッシュを打っていない方の選手、何を意識すべき?

ほとんどの初中級のプレイヤーは、スマッシュを打っていない自分が何をすべきか分かっていません。

大抵、「決めてくれ!」と心の中で応援しているだけになってしまっています。

ドキッとした方、まずはその意識から変えていきましょう。

やるべきことは、しっかりあります。

 

■仕事は2つ!スマッシュの邪魔をしないことと、次を決めきること

アナタがするべきことは、2つあります。

スマッシュの邪魔をしない、コースを空ける為にしっかり腰を落としてしゃがむ。

そしてその次のチャンスを決めれるように、しっかりネットに詰めてポイントを決める準備をすること。

この2つはしっかり意識して、実戦できるようにしましょう。

 

■相手の逃げ道を塞ぐことができれば、ダブルスペアとしての未来は明るい

スマッシュを打ち込んで来られた相手は、まず逃げようとするのがテニスの基本戦術。

そこを逃さないで仕留めるのが、パートナーの仕事です。

アナタがスマッシュを打つ際には、しっかりそのあたりの意識も持って、ペアに決めてもらえばOK、くらいの感覚で良いでしょう。

そうすることでリラックスして、結果的に良いスマッシュを打てるようになる可能性が高いです。

 

ダブルスのスマッシュは、とにかく2人で組み立てて打つ、仕留める。

スマッシュを打つパートナーとしての動きは、しっかり練習して身体に染み込ませておくようにしましょう。

逆に試合では、ロブを上げることで相手ペアの連携力を測ることもできますね。

普段の部活や練習から、こういったロブに対応した動きのメニューを入れておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

    何度かこのテーマで書いてきましたが、まだまだ大振りの人が多いので、改め…

  2. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について

    基本的に、安定志向で粘り重視。こういう視点で、このサイトをご覧…

  3. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ

    テニスの試合では色々なショット、技術が求められます。では、その…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり練習しておきましょう…

    スマッシュと聞くと後ろに下がりながら打つ機会が、圧倒的に多いイメージが…

  5. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

    威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。最近思うんですが…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こう!

    スマッシュはコースで勝負。特に余裕がある、しっかりフットワーク…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事
  3. その他

    「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たとき…
  4. テニス センス

    その他

    テニスでは、「素直になれないオジサン」が一番損すると思う
  5. 日々の雑記

    甲子園決勝を観て感じたこと
PAGE TOP