テニス メンタル

スマッシュ

スマッシュの基本は、相手に優位性を渡さないこと

特にダブルスの試合、ではこの意識が大事。

無理に決めよう、として深いロブを無理して強打する必要はありません。

相手のポジションを確認しながら、スマッシュを続けること。

これが、勝てるダブルスのネットプレーの考え方です。

 

スマッシュの基本は、相手に優位性を渡さないこと

 


 

1.下がった相手に、スマッシュを続けることが大事

2人が前で、相手2人は後ろ。

こういうダブルスの陣形になって、スマッシュ対ロブ、というような場面、試合でありますよね。

アナタ側がスマッシュを打つ側、だったとしたら、必要な意識って何でしょうか?

私は、とにかく「スマッシュを打ち続けること」だと思います。

相手に優位性を渡さない。

これだけ考えておけば、ダブルスの試合はすごく楽。

みなさん、とにかく早く決めようと焦り過ぎだと思います。

 

2.相手のロブは、いつか甘くなる

スマッシュを続けていれば、いつかは甘くなる。

この甘いロブ、を引き出す為にもスマッシュを打ち続けることが大事。

深いロブでも、しっかりスマッシュを打つ。

その威力、は落としてもOK。

安易にハイボレー、で処理したら相手は一気に攻勢に出て来るでしょう。

スマッシュを続けていれば、必ずロブは甘くなる。

続けていくリズム、が大事になります。

 

3.深いポジション、でロブを待っても良い

相手が下がっているなら、こちらも少し下がる。

サービスライン付近に立っても良いでしょう。

この位置から、深いスマッシュを続けていく。

甘くなったら、角度を付ける。

深いロブは、相手コートのセンター深くを狙って、打ち続ける感じでOK。

プロ選手の試合でも、下がった相手に無理せずスマッシュを打ち続ける試合、は多いです。

下がられたら、そう簡単には決まらないですからね。

 

4.続けてロブ、「嫌だな」と思ったら負け

ここで根負けする人、はダブルスで勝てない。

何度でもロブ、「自分のところに飛んでこい!」と思えるようにならないと。

スマッシュで粘る、という意識は大事。

この決意がある人は、そう簡単にミスしない。

決めるのかつなぐのか・・・迷っているから、ミスしてしまうんです。

ですので、普段の練習から、ロブ対スマッシュ、を続けることはすごく大事。

これ、本当に見落とされがちですが良い練習なんですよね。

 

相手に、ロブを打たせるスマッシュ。

遅いけど深い、ようなスマッシュをしっかり続けて打てるように。

下がった2人を相手に、ロブで粘られてスマッシュ側がミス・・・。

の後に、試合の流れは大きく傾いていきます。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ

    ロブが上がって、スマッシュか、バックボレーか・・・。これ、大き…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュでパンチ力が欲しい人は、プロネーションを使って弾こう

    スマッシュが上手い人って、最後軽く手首だけで打っているように見えません…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー

    よくご質問で頂くのが、この問題。「深いロブは、全部スマッシュを…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう

    風が強い日のテニスの試合。結構、慎重になって逆にミスが多くなる…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法について

    スマッシュの決定力は、反応次第。相手のロブにいかに早く気付けて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない
  3. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識し…
  4. テニス 守備

    スマッシュ

    スマッシュが入らなくて悩んでいる人は、「上方向に打つ」ことで全てが解決されるはず…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!
PAGE TOP