テニス リターン

ボレー

ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?

ボレーに苦手意識がある人は、まずグリップの握るタイミングを意識してみることが大切。

どんなに良いフォームで打っていても、このタイミングがおかしいとボールが上手く飛びません。

コツさえ掴めば、アナタも硬式テニスのボレー名人になれます。

 

ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?

 


 

■握るタイミングでボールの飛距離を調整できる

ボレーの強さは、上半身で調整するとミスに繋がります。

下半身がベースに踏み込みで調整がベストですが、それプラスグリップの握るタイミングも重要。

ラケットにボールが当たる瞬間に「ギュッ」と、グリップを握り込むと飛距離が伸びてパンチのあるボレーになります。

 

■当たる瞬間まではできるだけリラックス!

この打つ瞬間まで、いかにリラックスして待てるかが重要です。

プロ選手のようにラケットをくるくる回す必要はありませんが、利き腕と反対の手でラケットを支える意識を持ちましょう。

これだけで、試合の中での疲労度がかなり違います。

 

■グリップエンドから前に出す、握り込むと、スライスの効いたボレーになる

グリップエンド、つまりは小指側からボールに対して出していくと、ラケット面が上を向いてくれます。

そうすると、良いスライス回転がかかって相手ストロークにとって打ち辛い球筋になり有効です。

どうしても面を被せてしまう方が多いので、ネットから距離がある場所からボレーするときには意識しましょう。

球足を伸ばしたいときには、この握り込みプラス、少し脇の開け閉めを行うとより効果的です。

 

ボレーの苦手意識は、ストロークよりも簡単に払拭できます。

「思った通りにコントロールできる!」と一度感じることができれば、積極的に研究にも熱が入るでしょう。

今回はグリップでしたが、アナタなりのコツはきっと他にも見つけられます。

ぜひ、探してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

    ボレーが上手くコントロールできない人は、手首をしっかり固められていない…

  2. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

    ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポ…

  3. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと

    試合をしていて、気が付けば自分のポジションがおかしい・・・という人。…

  4. テニス 守備

    ボレー

    「クレーコートでのネットプレーのコツ」新時代のテニスに不可欠な戦術を身に付けよう

    一昔前まで、シングルスの試合のネットプレーと言えば画に描いたようなアプ…

  5. ボレー

    ネットに詰めてアングルボレーは、ボールを横からビンタする感じ

    プロ選手のダブルスの試合、みなさんは動画で見る機会はありますか?…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    自分のボレーに、「伸びが無い」と感じている人は、打つ瞬間に前足が上がっているかを確認しよう

    ネットに出てボレーをしても、簡単に相手から返されてしまう。また…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    ボールを打っている時は、無表情で無愛想でも良い
  2. テニス ポジショニング

    ボレー

    バックボレーの方が、実は簡単です
  3. テニス 居場所

    水分補給

    本気の水分補給には、トレーニングが必要
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    必死でプレーした結果なのに、なんでそんなに謝るの?
  5. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です
PAGE TOP