戦術

いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

最近は、みなさんもテニスを動画で見る機会が増えましたよね。

私が学生時代のころは、それこそ雑誌が中心。

プロ選手の連続写真を見ながら、「上手い人は、なんて涼しそうな顔して打ってるんだ・・・」と、衝撃を受けたのを覚えています。

でも、この感覚が今になって分かるんです。

ずっと必死の形相、そりゃ勝てないですよ。

いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

1.あの、フェデラー選手の涼しそうな顔

まるで、何事も起きていないかのような表情、ですよね。

ボールをインパクトする瞬間も、表情が変わらない。

これって、すごいことだと思います。

私自身、試合で力んでいると感じたら、表情から変えてみる。

相当意識しないと、変えられないですからね。

表情を変えることで、実はテニスもプレーが変わって来る。

必死の形相って、やっぱりずっとそれだと勝てる雰囲気無くなると思うんです。

2.激しい表情の時は、息を止めている感じ

だと思います。

テニスでリラックスして打ちたいなら、少し息を吐きながら打つくらいで良い。

でも、力んでしまうと息を止めて、必死の形相になる。

もちろん、たまにそういうポイントはありますよ。

必死で喰らい付く時、も試合では必要。

でも、試合の最初から最後、までずっとその形相だと、顔の筋肉だって疲れますよね。

表情をコントロールして、自分の心を整える。

その余裕、のようなものは、自分で作っていかないといけないんです。

3.余裕を作る、という意識を持とう

「でも、自分のテニスはまだまだだし、余裕なんて持てない」という方が、多いと思います。

その謙虚な気持ちも大事ですが、試合では相手と戦わないといけない。

どこかで、自分で無理やりにでも余裕を作らないと、意識を相手に向けられないですよね。

観察が出来ない、余裕が無い人は、ずっとそのまま試合が進んでいく。

自分の表情に気付いて、真顔に戻してみる、時には、笑ってみる。

この小さい所作から、流れは変わっていく。

それがテニスの試合です。

4.ボールは打つのではなく、包み込む

思い切り打つ、という感覚だと表情もこわばりますよね。

私も試合でミスが多い時には、ボールを打つという意識を止める。

何だか、敵対しているみたいじゃないですか、ボールとも。

打つのではなく、包み込んであげる。

そして、力の向きを変えてあげる。

そんな意識だと、自然と表情にも冷静さが出て来ますからね。

必死の形相の自分に気付いて、「そんな怖い顔して、テニスするなよ」と言ってあげる。

どうでしょう、少し試合の中で、使えそうなアイデアじゃないですか?

実際、試合では苦しい場面の連続。

だからこそ、自分でどうコントロールするかです。

必死の形相、は試合の後半、勝負所に取っておきましょうよ。

それまでは、涼しい顔で、少しの笑顔を入れながら試合を進めていく。

これで良いと思います。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

    実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、…

  2. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと

    私は昔から、将棋が大好きでして。だから何だという話なんですが…

  3. テニス メンタル

    戦術

    ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう

    テニスの試合は、あるあるなコースが多い。そんなに難しいことは試…

  4. テニス テニスノート

    戦術

    テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える

    テニスが強くなれない人。なかなか試合で結果が出ない人は、言い方…

  5. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

  6. テニス ガット

    戦術

    ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事

    試合で安定感がある人が、何を考えているのか。普段、ラリーしてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう
  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「回り込みフォアハンドの逆クロスを、あえて少し浅目に打つ」ことで、相手を揺さぶる…
  4. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備してお…
PAGE TOP