メンタル

試合でミスを引きずらない、選手になりましょう

ミスを引きずってしまう、自分のメンタルが大嫌いという人。

これって、テニスの試合では多く見受けられますよね。

でも、メンタルの強さって、私はそんなに大差無いと思いますよ。

もっと言えば、メンタルが強い人だって落ち込んでるし、ミスを引きずっている。

でも、それを相手に見せない、ただそれだけの話でしょう。

 

試合でミスを引きずらない、選手になりましょう

 


 

1.ミスをひきずらない、そんな選手いない

本当に取りたいポイント、を落としてしまう。

そりゃ、精神的に影響を受けますよ。

でも、失った失点はもう戻らない。

だからこそ、アナタ自身がすべきことは何でしょうか。

それは、相手に落ち込んだ素振りを見せない、堂々とした姿勢を見せること。

その雰囲気が、相手にもプレッシャーになるはず。

テニスの試合、この準備だけで試合結果は全く違うもの、になるでしょう。

ミスをひきずらない、んじゃなくて、引きずった姿勢を絶対に相手に見せない、ことが大事です。

 

2.ダブルスの試合、ペアにも見せないことが大事

どうしても、まずペアに謝りたくなる。

申し訳ない、という気持ち、は分かります。

これも何度も書いてきましたが、自分のミスで謝ってしまう、「ごめん、ごめんねー!」とペアに声に出して言ってしまうのは、アナタ自身の弱さでしかない。

キツイ言い方をすれば、「謝ってるんだから、良いよね?」ということ、なんですよ。

実際、この癖がついてしまうと、ミスを引きずる人への第一歩。

謝ってばかりの人って、結局ミスを引きずってるんですよね。

ペアのことばかり、気を遣って気持ちが相手に向いていかない。

これでは、試合にならないのがテニスです。

 

3.試合前からの準備、が何より大事

私は、そう思います。

試合前、からどう自分がミスしたときに、振る舞うのか。

ミスは生まれる、のが試合ですから。

堂々と、「これくらい、折り込み済みですから」という姿勢を見せる。

メンタルの強さって、私は試合前に決まっている準備の差、でしかないと思っています。

経験の差、とも言えますが。

つまり、生まれ持った性格とか、そういうのじゃない。

メンタルが強い選手に誰にでもなるチャンスがある、のがテニスです。

 

4.行動がメンタルを変え、結果を変えていく

思い切った決断、をするときだと思います。

アナタ自身、テニスコートでの試合のときの雰囲気、行動、表情、全てを変えていく。

対戦相手に対して、弱みを見せない。

必ず勝つ、失敗を引きずる姿勢を見せない、というのが何より大事。

行動を変えれば、メンタルが変わり、結果が変わる。

いや、怖いと思いますよ。

「何だよ、アイツはミスしても謝りもしないのか」とペアに思われるかも知れません。

だったら試合前に、話しておきましょうよ。

「ミスはする、先に謝っておくから、コートでは見逃してくれ」と。

 

多少は演技、も必要。

メンタルが強い選手、になったつもりで試合に入れば、自然とミスも引きずらなくなるはず。

試合前に、しっかりイメージして入りましょう。

自分は、どういう選手でありたいのか。

堂々として、常に前を向いている選手であるべきじゃないですかね?

■シンプルにコレを机に置いておけば、自然とコートでの立ち振る舞いは変わります

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. メンタル

    他人に共感出来ない、それで良い

    人と同じテニスに、疑問を感じる。それこそ、まさにアナタ自身の武…

  2. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう

    テニスの試合、調子や流れは行ったり来たり。だからこそ、アナタ自…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?

    人は無意識のうちに、自分が楽なほうに傾いていく。私自身、自分が…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない

    来月は、今年も福岡で高校選抜テニス大会、が開幕。本格的に春のテ…

  5. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない

    皆さん、テニスを自分でプレーするだけでなく、応援する機会も多いはず。…

  6. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない

    試合で結果が出る人、出ない人。ほとんど、実力差は無さそうでも、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておく…
  2. 戦術

    センスとは、即ち合理性
  3. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事で書いてあることをやったら、コーチから怒られました」というみなさんへ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れ…
PAGE TOP