メンタル

試合でミスを引きずらない、選手になりましょう

ミスを引きずってしまう、自分のメンタルが大嫌いという人。

これって、テニスの試合では多く見受けられますよね。

でも、メンタルの強さって、私はそんなに大差無いと思いますよ。

もっと言えば、メンタルが強い人だって落ち込んでるし、ミスを引きずっている。

でも、それを相手に見せない、ただそれだけの話でしょう。

 

試合でミスを引きずらない、選手になりましょう

 


 

1.ミスをひきずらない、そんな選手いない

本当に取りたいポイント、を落としてしまう。

そりゃ、精神的に影響を受けますよ。

でも、失った失点はもう戻らない。

だからこそ、アナタ自身がすべきことは何でしょうか。

それは、相手に落ち込んだ素振りを見せない、堂々とした姿勢を見せること。

その雰囲気が、相手にもプレッシャーになるはず。

テニスの試合、この準備だけで試合結果は全く違うもの、になるでしょう。

ミスをひきずらない、んじゃなくて、引きずった姿勢を絶対に相手に見せない、ことが大事です。

 

2.ダブルスの試合、ペアにも見せないことが大事

どうしても、まずペアに謝りたくなる。

申し訳ない、という気持ち、は分かります。

これも何度も書いてきましたが、自分のミスで謝ってしまう、「ごめん、ごめんねー!」とペアに声に出して言ってしまうのは、アナタ自身の弱さでしかない。

キツイ言い方をすれば、「謝ってるんだから、良いよね?」ということ、なんですよ。

実際、この癖がついてしまうと、ミスを引きずる人への第一歩。

謝ってばかりの人って、結局ミスを引きずってるんですよね。

ペアのことばかり、気を遣って気持ちが相手に向いていかない。

これでは、試合にならないのがテニスです。

 

3.試合前からの準備、が何より大事

私は、そう思います。

試合前、からどう自分がミスしたときに、振る舞うのか。

ミスは生まれる、のが試合ですから。

堂々と、「これくらい、折り込み済みですから」という姿勢を見せる。

メンタルの強さって、私は試合前に決まっている準備の差、でしかないと思っています。

経験の差、とも言えますが。

つまり、生まれ持った性格とか、そういうのじゃない。

メンタルが強い選手に誰にでもなるチャンスがある、のがテニスです。

 

4.行動がメンタルを変え、結果を変えていく

思い切った決断、をするときだと思います。

アナタ自身、テニスコートでの試合のときの雰囲気、行動、表情、全てを変えていく。

対戦相手に対して、弱みを見せない。

必ず勝つ、失敗を引きずる姿勢を見せない、というのが何より大事。

行動を変えれば、メンタルが変わり、結果が変わる。

いや、怖いと思いますよ。

「何だよ、アイツはミスしても謝りもしないのか」とペアに思われるかも知れません。

だったら試合前に、話しておきましょうよ。

「ミスはする、先に謝っておくから、コートでは見逃してくれ」と。

 

多少は演技、も必要。

メンタルが強い選手、になったつもりで試合に入れば、自然とミスも引きずらなくなるはず。

試合前に、しっかりイメージして入りましょう。

自分は、どういう選手でありたいのか。

堂々として、常に前を向いている選手であるべきじゃないですかね?

■シンプルにコレを机に置いておけば、自然とコートでの立ち振る舞いは変わります

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

    テニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。だからこそしっかり準備…

  2. テニス 試合

    メンタル

    試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている

    テニスの試合の場で、意識したいこと。私は常に、これを自分なり…

  3. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い

    今の時代、色々な手段で情報を得ることができます。自分にとって…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

    最近書いた記事で、勝てる試合は「6-0で勝つ」ことの重要性を説いてきま…

  5. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく

    日常生活でも、最近私はこれを感じます。例えば、視力。…

  6. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの試合で、「マナーが悪い選手に対して感情的になる」のは、トレーニングと準備で改善できる

    これは最近私も経験しましたので、改めて。テニスの試合では、残念…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習や試合で、ラスト10分のパフォーマンスを上げよう
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点
  3. テニス チャンス

    フットワーク

    テニスの試合では、チャンスボールはその場で待っていても「チャンスにはならない」こ…
  4. テニススクール

    曖昧なアドバイスは、人を不安にしかしない
  5. その他

    【満員御礼(キャンセル待ちとなります)】4/17(木)第3回 女子ダブルスチーム…
PAGE TOP