テニス 錦織圭

ストローク

シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?

テニスが上手い人のボールのイメージは、低くて速い・・・そんなイメージがありませんか?

楽天オープンを観戦して感じたのは、本当のトッププロのボールは、高くて速い!

そのボールが、相手コート深く入って相手をえぐっていくのです。

レベルは違えど、ストロークで相手を深くえぐるボールは身に付けていきたいですよね。

 

シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?

 


 

■大事なのは深さの前に軌道の「高さ」

ストロークの軌道は、シングルスでは特に上げていく必要があります。

安定感が増しますし、ボールがバウンドしてからの反発力が高まり、相手はボールに押される感覚が強くなります。

しっかりと打点を前に取って、フォロースルーを高く意識しましょう。

もう一つ、打点はなるべく高い位置に保ちたいので、フットワークやライジングショットを駆使してくことも大切です。

 

■えぐるストロークは、クロスへのコントロールが有効

ストロークの基本ラインはクロスですが、ここで相手をえぐっていけると効果的。

クロスへのストロークは長い飛距離を取れる分、振り切りやすく、コートに収まってくれやすいのが特徴です。

ネットの2mくらい上を狙って入るイメージで、回転量をしっかり与えたボールを打ちましょう。

 

■ベースラインから下がらない相手に対しても対策を

相手がえぐるボールで後ろに下がってくれれば試合を優位に進められますが、上のレベルになるとそうはいきません。

錦織選手のように、ベースライン上でライジングショットでさばいたりするのが上手い選手もいるでしょう。

そういう相手には、どんどん前後の揺さぶりを入れて、深いボールをより有効にしていく必要があります。

ドロップショットやショートクロスも混ぜて、相手を動かす技術が求められますね。

そしてあえて、リスクを冒してでもより深く、深く狙うことも大切です。

相手のポジションを見て、アウトを怖がってストロークが浅くならないように気を付けましょう。

 

深いストロークが打てるようになると、それだけで試合を楽に進められます。

相手がミスしてくれてポイントをくれる、という感覚で進められると、体力の浪費も少ないですよね。

問題は相手も強烈なストロークを持っているとき・・・。

そのときの対策は、また別途記事で書かせて頂きます。

皆さんも、ぜひ考えてみておいて下さい!

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

  2. テニス フットワーク
  3. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう

    スライス系のショットは「伸び」が武器となる。もともとパワーショ…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

  5. ストローク

    ドロップショットの目的は、長い距離を走らせること

    私が試合で、意識していること。それは、ドロップショットをまず使…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

    バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。…

特集記事

  1. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ
  2. テニス ミス

    その他

    小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニス…
  3. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか
  4. テニス ミス

    フットワーク

    「身長が低いから、自分はテニスに向いていない・・・」と落ち込んでいるアナタは、も…
  5. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう
PAGE TOP