戦術

試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

練習だと伸び伸び打てても、試合だと難しい。

それがテニスの面白いところでもありますが、パニックになってどこに打てば良いのか分からない・・・ような人、も試合で多いですよね。

これって、ちょっとした視点で解消出来るはず。

慌てずに、今目の前にいる相手がどういう相手なのか、だけ考えてみましょう。

 

試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

 


 

1.試合では、「動いてくる相手」か「動かない相手」しかいない

大きく分けると、こんな感じ。

もちろん、試合の中で出たり出なかったり、はあると思いますけど。

大きな傾向として、動いてくる相手か、そうで無い相手か、で分けて考えてみましょう。

ダブルスなら、特に前衛ですね。

前衛が動くペアなのか、そうで無いのか。

これを意識出来れば、考え方として楽になりますよ。

 

2.動いて来ない相手なら、相手のいない場所に

基本通り、で問題ありません。

ダブルスならクロスラリー、相手の前衛が動いて来ない訳ですからね。

遠慮なく、しっかり振り切ってクロスに打つ感じでOK。

どこに打つのか悩む必要、あんまりないと思いますよ。

前に出たりして、自分のポジションが変わると少し慌てるかも知れませんが・・・ここも、相手がいない場所に打てば大丈夫。

浅いスペースを狙うのも有り、だと思います。

とにかく、相手は基本動かない訳ですから、何も心配する必要はありません。

 

3.問題は、動いて来る相手に対してどうするか

実際の試合では、こういう相手が多いですよね。

動いて来る相手、にどう対応するのか。

プレッシャーに感じて迷い始めると、ミスが増えてパニックになる。

そのために、必要なのは先手を打つ意識です。

動いてくる前衛だと分かったら、なるべくストレートに打ったりして、いつもと違う配球を積極的に見せていく。

足止めさせて、動けない相手にすることが出来れば、打つコースに迷うこともなくなるでしょう。

「どこに打てば良いのか分からない」ような人は、「相手がどう動いてくるか分からない」から不安なだけ。

ここに気付ければ、だいぶ試合でも楽になると思いますよ。

 

4.あとは試合の現場では、決めて、振り切るだけ

とにかく、どんなに準備しても正解は無いですから。

とにかく自分で決めて、振り切るだけですね。

振り切ったミスって、全く気にする必要無いと思いますよ。

意識したいのは、迷いが晴れた状態で打てたかどうか。

ここだけ、です。

動いてくる相手、動いてこない相手、を見極めて、自分の迷いを0にする。

それが出来れば、きっと試合で結論が出ない変なミス、減ると思いますよ。

 

きっと、アナタ自身もっと自信を持って良い。

相手を見て、傾向をつかんで迷いを消す。

やってみたら、なんだ簡単!となると思います。

毎回のショットに迷いを無くすこと、それで失点したら仕方ない。

割り切りも大事、ですからね。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら

    長らく更新が止まっておりまして、失礼しました…。何かと今、み…

  2. 食事

    戦術

    「テニスの醍醐味、味わってる?」テニスの試合で必要なパワーに頼らない戦術の考え方

    テニスが大好きだ。だって楽しいでしょ?その楽しさは何か…

  3. テニス 陸上

    戦術

    試合はプレゼン、出来ることは全部やろう!

    最近思うのが、テニスの試合ってプレゼンに近い。何かを相手に訴…

  4. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

    試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。私はあ…

  5. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?

    テニスの試合、それは孤独な闘い。チームスポーツのように選手交代…

  6. テニス ガット

    戦術

    ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事

    試合で安定感がある人が、何を考えているのか。普段、ラリーしてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ハードコート

    ボレー

    オムニコートで滑るボレー、次に対応出来ますか?
  2. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれ…
  4. テニス 戦術

    リターン

    大事なポイントこそ、「ファーストサーブ、入ってこい!」のスタンスでリターンを
  5. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です
PAGE TOP