戦術

試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

練習だと伸び伸び打てても、試合だと難しい。

それがテニスの面白いところでもありますが、パニックになってどこに打てば良いのか分からない・・・ような人、も試合で多いですよね。

これって、ちょっとした視点で解消出来るはず。

慌てずに、今目の前にいる相手がどういう相手なのか、だけ考えてみましょう。

 

試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

 


 

1.試合では、「動いてくる相手」か「動かない相手」しかいない

大きく分けると、こんな感じ。

もちろん、試合の中で出たり出なかったり、はあると思いますけど。

大きな傾向として、動いてくる相手か、そうで無い相手か、で分けて考えてみましょう。

ダブルスなら、特に前衛ですね。

前衛が動くペアなのか、そうで無いのか。

これを意識出来れば、考え方として楽になりますよ。

 

2.動いて来ない相手なら、相手のいない場所に

基本通り、で問題ありません。

ダブルスならクロスラリー、相手の前衛が動いて来ない訳ですからね。

遠慮なく、しっかり振り切ってクロスに打つ感じでOK。

どこに打つのか悩む必要、あんまりないと思いますよ。

前に出たりして、自分のポジションが変わると少し慌てるかも知れませんが・・・ここも、相手がいない場所に打てば大丈夫。

浅いスペースを狙うのも有り、だと思います。

とにかく、相手は基本動かない訳ですから、何も心配する必要はありません。

 

3.問題は、動いて来る相手に対してどうするか

実際の試合では、こういう相手が多いですよね。

動いて来る相手、にどう対応するのか。

プレッシャーに感じて迷い始めると、ミスが増えてパニックになる。

そのために、必要なのは先手を打つ意識です。

動いてくる前衛だと分かったら、なるべくストレートに打ったりして、いつもと違う配球を積極的に見せていく。

足止めさせて、動けない相手にすることが出来れば、打つコースに迷うこともなくなるでしょう。

「どこに打てば良いのか分からない」ような人は、「相手がどう動いてくるか分からない」から不安なだけ。

ここに気付ければ、だいぶ試合でも楽になると思いますよ。

 

4.あとは試合の現場では、決めて、振り切るだけ

とにかく、どんなに準備しても正解は無いですから。

とにかく自分で決めて、振り切るだけですね。

振り切ったミスって、全く気にする必要無いと思いますよ。

意識したいのは、迷いが晴れた状態で打てたかどうか。

ここだけ、です。

動いてくる相手、動いてこない相手、を見極めて、自分の迷いを0にする。

それが出来れば、きっと試合で結論が出ない変なミス、減ると思いますよ。

 

きっと、アナタ自身もっと自信を持って良い。

相手を見て、傾向をつかんで迷いを消す。

やってみたら、なんだ簡単!となると思います。

毎回のショットに迷いを無くすこと、それで失点したら仕方ない。

割り切りも大事、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

    ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは…

  2. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある

    もうすぐ試合、ということで、コート脇で待っていると・・・相手も登場。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話

    テニスの試合、いかに相手の弱点を突いていくのか。この重要性は、…

  4. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」

    と、いかに相手に思ってもらうかどうか。自分自身にも、暗示をか…

  5. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

    テニスは、ラケットでボールを打つ。でも、上手い人って打つという…

  6. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る

    テニスの試合でまず大事なのは、先制パンチ。これが試合の最後ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見…
  2. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない
  3. テニス ボレー

    ストローク

    深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態…
  4. テニス スポーツ

    メンタル

    プレッシャーに勝つとか負けるとか、そういう発想の時点で負けている
  5. テニス メンタル

    シングルス

    「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない
PAGE TOP