テニス メンタル

練習メニュー

テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める

つい、私たちは何でも理解したつもりになってしまう。

でも、それが一番、アナタ自身の成長を阻害している源になる。

よくある話、だと思いますが、テニスにおいてありがちな例、も交えながらまとめてみたいと思います。

分かったつもり、は大抵分かっていない。

私たちが思考停止、しているだけですから。

 

テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める

 


 

1.考えるのが面倒、になってない?

スクールや部活、でもそうだと思います。

毎回、練習の意味や目的、どこかで考えるのが面倒になってきている・・・ようなこと、ありませんか?

特に試合に出ていない時期が続くと、「あの相手には、これが効くかも」というような感覚まで無くなってしまう。

考えるのが面倒だから、「もう、これはこういう感じでしょ、いつも」となってしまう。

相当意識を強く持たない限り、普通はこうなります。

だからこそ、危機感を強く持つことは大事、なんですよね。

テニスって、言ってしまえば毎回地味な練習、の繰り返しですから。

 

2.強い相手に、「これで良いのか?」を常に考える

練習の中だけ、である程度上手くいっても、試合ではどうでしょう。

緊張もするし、相手も強くなる。

そんな中で、「分かったつもり」でやっていた練習が何も通用しない、なんてことはよくある話です。

「分かったつもり」って、つまりはアナタ自身がストレス無く練習を遂行出来るレベル、ってことじゃないですか。

それで問題無い、と思ってしまう。

それだと、本当は大問題なんですけどね。

 

3.基本の戦術練習が、一番危ない

よくあるのが、ダブルスの戦術練習。

毎回、並行陣から・・・、雁行陣では・・・、という感じで「お決まり」なシチュエーションをやるじゃないですか。

みんな、それに慣れてしまっている。

「また、これね」と分かったつもりになる。

でも、実際の試合の現場ではどうでしょう?

もっと癖の強い相手や、動いてくる相手、いっぱいいますよね。

基本練習は必要、でも、それだけじゃないんだと。

自分はどう変化を興していけるのか、をしっかり考えておくことが大事です。

 

4.まだまだ、自分は「分かっていない」ことが多いと自覚しよう

だって、まだまだ対戦していない相手、五万といる訳です。

アナタ自身が見たことが無い、まだ触れたことが無いテニスがいっぱいある。

私自身だって、まだまだテニスについて「分かっていない」ことが多いと思っています。

だから楽しいし、練習だって面白い。

分かったこと、を練習したり勉強しても、何も面白くないじゃないですか。

テニスの練習がつまらない、と感じた人は・・・要注意かもしれませんね。

もしかしたら、分かったつもり症候群にかかりつつあるのかも知れません。

 

誰も、大人になってからは指摘してくれません。

「知ったかぶり」な人は、陰でバカにされて試合でも勝てない、結果的に損するだけ。

アナタ自身、練習への姿勢について見直してみませんか?

まだまだ、分からないことが多い、だから自分で考えていかないといけない。

その方が、よっぽど楽しいし、強くなれますよ。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…

関連記事

  1. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です

    普段のテニスの練習、アナタはどんなことを意識していますか?大き…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる

    「この練習は、本当にベストなんだろうか・・・?」と考えること、あります…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  4. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

    テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー…

  5. テニス 試合

    練習メニュー

    自分が頑張れない理由を、探し続ける人たち

    テニスは、上達が難しい。何より、明確な資格やスコアというもの…

  6. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

    テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。10年前の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3
  2. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    相手をワイドに動かして、センターで仕留めるのがダブルスの基本
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスパートナーとの話し合い」テニスの試合で必要な、情報共有のポイント5つ
  5. テニス ボレー

    戦術

    守るのが好き、それで良いじゃない
PAGE TOP