戦術

相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!

相手が打つ前、隙を突いて動きたい。

ダブルスのポーチのような場面、この動きを入れていきたいですよね。

でも、試合でどうも動きが読まれている、相手にばれているような方は、ココをチェックしてみて下さい。

相手が嫌なタイミング、をもっと使っていけば楽に出し抜けます。

 

相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!

 

1.相手の目線が落ちるタイミングは・・・?

相手がストローク、自分がネットにいる。

この時、チャンスはボールが「バウンドする瞬間」です。

この瞬間は、相手もバウンド地点を見ることが多いですから、目線が少し下がる。

いや、目線が下がっても相手を見ることは出来ますけどね。

でも、「何となく動く」ことは把握出来ても、しっかり見ることは出来ない。

これがテニス、なんです。

この隙を突いていけば、きっと相手にプレッシャーをかけるような動き、が出来るはずです。

 

2.気付かれない、ことは無理

前衛の動きとして、完全に気付かれないことは難しいでしょう。

ただ、目線が下がっている状態で「何か、動いてるな・・・」と思わせれば、かなりのプレッシャーになります。

集中力を乱して、ミスしてくれる可能性も高い。

だから、相手コートにバウンドする瞬間はオススメなんです。

ここで動くことで、ミスも誘えるし、ハッキリと動きを把握されることは少ないでしょう。

特に、大事なポイントでは実行する価値がある。

私はそう思いますよ。

 

3.動き出すの早過ぎ・・・だと思いますか?

実際に、これくらいで良いと思いますよ。

ボールがバウンドするくらい、のタイミングで動き出してみる。

相手が気にしてくれる、良い動きになると思います。

その時に、「あ、こっち来るかも!」と思ったら、戻れば良い話。

相手に気付かれないように、こそこそ、最高のタイミングを探して・・・という人ほど、全然動けないですから。

思い切って動く、そのポイントを決めておくことが大事です。

 

4.前衛上手は、タイミング作り上手

私も、自分で決めています。

動き出して、プレッシャーをかけるタイミング。

これを自分で決めておけば、迷いが消えますからね。

迷いが消えれば、あとはもう身体が勝手に反応してくれますから。

「出たいけど、出れなかった・・・」という前衛、やっぱり試合では勝てないですから。

自分で、相手が少しでも嫌なタイミング、隙を狙っていく。

私はそれが、ボールがバウンドして目線が少し落ちる瞬間、だと思います。

 

視野が狭い人は、本当に「前衛が見えない」タイミングだと思います。

目線が低くなれば、相手の足元しか見えないですからね。

それに、試合の緊張している場面だとそれすら見えないかもしれない。

それくらい、狙い目だということ、覚えておいて損はないですよ!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない

    試合会場で、シード選手と対戦する。どうしても、何だか「別世界の…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!

    試合では、攻撃しているつもりでも「はめられている」ケースも多い。…

  4. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない

    「アナタのテニス観は、普通じゃないですよね」というお言葉を、よ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い

    テニスの試合、風は厄介な存在・・・ですよね。でも、風上ならOK…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

    色んなプレースタイルがあるけど、君はどんなテニスで戦っている?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう
  2. その他

    最近考えていることを、お伝えします
  3. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア
  4. テニス メンタル

    シングルス

    全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで…
  5. テニス シングルス

    テニススクール

    「趣味としてスクールでテニス」も良いけど、部活で頑張りたいその理由について
PAGE TOP