テニス メンタル

ダブルス

勝てるダブルスペアの雰囲気、はどすれば生まれる?

どうも、ダブルスの試合で負け癖が付き始めた・・・と、気になっているみなさん。

ダブルスの試合で、勝てる雰囲気があるペアって、どんな感じでしょうか。

そして、そうなるには、どうすれば良いのか。

ペアの実力、個性、は関係無く、ダブルスの試合に勝てるペアってちょっとした工夫で作り上げることが出来るはず。

当たり前のようなこと、かもしれませんがなかなか試合では出来ないこと。

ここに、ヒントが隠されているはずです。

 
 

パートナーを活かし、活かされる

ダブルスですから

ダブルスなのに、1人で何とかしようとしている人。

男性でも、強引なショットでこじ開けようとしている人、多いですよね。

そもそも、ダブルスですから。

相手も2人いるので、どんなに良いショットでも、返される確率はシングルスの2倍。

こじ開けるショットに全力を使っていると、パートナーも何が何だか分からないまま、ですよ。

「どうぞ決めて下さい」のスタンスで

パートナーに、「どうぞ決めて下さい」と。

チャンスを作って、差し出してあげるような感じ。

大げさですが、こういう感覚が持てるとダブルスは一気に雰囲気が変わります。

個人のショットの力だけで取ったポイント以上に、良い流れが作れる。

当然ですよね、パートナーだって粋に感じてくれるはずですから。

前衛、後衛をお互いに活かし、活かされていく。

それがダブルスの良い循環、です。

お返しをしてあげないと、と思えたら強い

「じゃあ、今度は俺がお返ししてあげないとな」

と思えたら、ダブルスは強い。

チャンスを作ってもらったら、次は自分がチャンスを作ってあげる。

「自分で決めたい!」と思っていると、ミスばかりになりますからね。

自分はチャンスメイクに徹して、パートナーを活かすイメージで戦ってみる。

するとすごく楽に打てるし、良い循環で信頼関係が生まれていく。

ダブルスの試合、良い雰囲気のペアは両者がチャンスを作り、両者が決めているようなペア、でしょう。

みなさんも、これを意識するだけでだいぶ変わると思いますよ。



手堅く入って、リードを活かす

「当たり前」をしっかりやる

当たり前のことを、しっかりやること。

ゲームの最初のポイント、2ポイントで集中してリードを奪う。

そうすれば、次からのポイントでチャレンジ出来ます。

雰囲気の悪いペアって、「絶対に落とせない・・・」という悲壮感みたいなのがあるじゃないですか。

そうじゃなくて、「落としても良いか」という雰囲気を自分たちで作っていく。

そうすれば、自然といつも通りの、良いプレーが出来るようになりますよ。

失点、得点にこだわらない

ポイントを取る、失うはあくまで結果。

自分たちのやりたいこと、やるべきことが、出来ているかどうかに焦点が向いていることが大事。

そうじゃないと、「調子が悪いのに、なぜかリ―ドしている」から逆転負けだって有り得る。

「リードされているけど、自分たちのテニスは出来ている」と感じられたら、自分たちが逆転出来る。

この違いって、大きいと思いますよ。

しっかり試合前、ポイント間にも「自分たちは、何がやりたいんだっけ?」を明確にしておくこと。

そうすれば、スコアに踊らされたりプレッシャーに感じることも無い。

試合に勝てるペア、の雰囲気が出て来るはずです。

リードを活かせる作戦、を持っておくこと

試合でリードして、どうするのか。

前衛が動くのか、並行陣、リターンダッシュを入れていくのか。

意外と、この「リードを活かして、拡げる」というのが上手いペアが少ないですよね。

相手は負けているので守備的になる、そこを上手くペアで攻撃していけると、試合に勝つことはそう難しくないでしょう。

リードしたとき、の準備をペアで話しておけると、試合の現場で決定打になるはずです。

   

これだけは意識して欲しいこと

1.パートナーには笑顔で接する

当たり前のようですが、試合では大事。

だって、唯一の味方ですからね。

少しの笑顔でコミュニケーションを取るだけで、勇気をもらえる、頑張ろうという気になる。

意識して使えば、ダブルスペアとしての雰囲気は変わりますよ。

2.結果だけを求めない

勝ちたい、それは分かります。

でもそれだけを求めていても、上手くいかないでしょう。

負けられないという気持ちは大事ですが、雰囲気として出てしまうと悪い方向にいく可能性が高い。

結果は、自分たちがやるべきことをやって、その判断を仰ぐイメージで。

その過程やプロセス、の方をペアとして大事にしていきましょう。

3.パートナーを、心の底から信頼する

作戦、には思い切った動きも入ります。

少しでも、パートナーを疑い出すとキリが無い。

「動いたらカバーしてくれるだろうか・・・」という考えは、払拭しておくこと。

自分が思い切って動いて、後はパートナーを信じる。

この信頼度がお互いに高いと、作戦の精度も上がって来る。

ダブルスらしいペアって、自然とこれが出来てるんですよね。



ダブルスペアとしての、雰囲気作り。

これも大事な、テニスの実力です。

特に試合会場では、そうじゃないですか?

当たり前のことをしっかり、相手を思いやって笑顔でプレーする。

そうすれば、自然と結果は付いて来るでしょう。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合でのリターンからの攻撃パターンとして、「ストレートアタックから味方の前衛が詰める」作戦…

    「ダブルスで、どう戦って良いか全く分からない!」というザックリした質問…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせましょう

    ダブルスの並行陣の戦術を実行していくときに、何となくで最初のファースト…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない

    ダブルスの試合を見ていて、感じること。ダブルスのパートナー、し…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスペアの力で試合に勝つ」為に必要な練習方法と考え方について

    今回アンケートを頂いた皆さんの中で、「ダブルスのペアで勝つ為に、どんな…

  5. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く

    ダブルスの試合で、何だか相手が自信満々。ストローク、リターンも…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て攻撃していこう!

    ストロークが得意な選手がペアを組んだり、相手のサーブが強力なときには、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練…
  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素
  4. メンタル

    フラットな目線を保つ
  5. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
PAGE TOP