テニス ストローク

テニススクール

覚えることより、使えることを増やしていこう

みなさんも練習していて、「どうも試合で使えていない」ようなこと、たくさんありますよね。

陣形にしてもテクニックにしても、せっかくスクールで習っても使えない。

それって、やっぱり習う時点からの発想を変えていかないと難しい。

いつでも、自分が明日試合のイメージで。

そこでどう使うのか、が大事ですからね。

 

覚えることより、使えることを増やしていこう

 

1.覚えること、に必死じゃない?

みなさん、結構こうじゃないですか?

何かを学ぶ、テニスのレッスンでも必死で覚える。

覚えることに必死で、それをどう使うか・・・までは、なかなか頭が回らない。

確かに、ポジショニングや「この時、どうする?」というセオリーは、覚えないといけません。

でも、覚えることが目的になってしまっては、試合で使えない。

まずは理解して、自分の中でかみ砕いてみる。

この作業が、試合に出る人には絶対に必要です。

 

2.覚えたら使ってみて、相手の反応を見る

実際に、使ってみると分かります。

並行陣だって、かなり相手によって反応が違う。

並行陣慣れしている相手なら、動じないししっかり沈めて来るでしょう。

並行陣慣れしていない相手なら、すぐに慌ててロブ、になるようなケースも多いでしょうね。

ただ覚えて実行する、だけだと、相手によって反応が違うときに慌ててしまう。

これだけは、みなさんしっかり覚えておかないと。

試合では、色々な相手と初見で戦う訳ですからね。

 

3.使える技が増えているのか?を、常に意識すること

変わっていく、強くなっていくとはこういうこと、です。

使える技、が増えていくということ。

知識が増えるだけ、ではダメです。

色々知って、「へー」で終わらせてはダメ。

自分で実際に使ってみて、相手の反応も見つつ、試合の大事な場面でも実行出来るくらいに仕上げていく。

こういうこと、が出来る人って意外と少ないんですよね。

レッスンで学んでも、知っている、という状態で止まってしまう。

そこから先は、アナタ次第ですから。

 

4.試合で使ってはカスタマイズ、を繰り返すこと

この繰り返しです。

私自身、まだまだテニスというものを分かっていない、と思っています。

だって、毎回やってみては新しい発見、違いがある訳ですから。

そうやって気付いたことを、ここでは書かせて頂いています。

アナタのテニスなら、アナタなりの感覚があって絶対に良い。

知識を行動に興して、試合で使えるように変えていく。

この意識で、かなり上達スピードも上がると思いますよ。

 

今では、動画を見たり、色々と情報はたくさん無料で得ることが出来ますからね。

でも、試合で実際に使える人が多いかというと、それは疑問。

むしろ、アナログで昔から自分で工夫している人の方が、自分の技の増やし方、を知っている方が多いように思います。

みなさんも、知識ではなく使える技、コトを増やしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニススクール

    動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?

    誰かに指導される、テニスレッスン。テニススクールでもそうだと思…

  2. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうすれば良い?

    私が10年以上前、テニススクールでアルバイトコーチをしていた頃は、こん…

  3. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている

    テニススクールで頑張っている社会人、学生の皆さん、読者の方の中でも多い…

  4. テニス 予測

    テニススクール

    テニススクールに通っている方は、「お客様」のままで終わるのはもったいないと思う

    テニススクールに通っている皆さん、普段はどんな雰囲気で練習をしています…

  5. テニス ガット
  6. テニス サイト

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割
  2. シングルス

    「シングルスの試合で、体力が切れても粘り勝ちしたい!」ために必要な考え方4つ
  3. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習
  4. テニス ストローク

    リターン

    試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    「周りと違う自分」について、認めてあげないとテニスも始まらない
PAGE TOP