テニス 練習

その他

「テニスの腕はイマイチでも練習に誘いたくなる人」に共通する5つの習慣

テニススクールでテニスを習い始めても、ある程度ラリーができるようになれば自分で安い公営のコートを予約して練習したくなるモノ。

と言っても、テニスは一人ではできないし、何より人口の多い都市圏ではコートの予約もカードを集めたチームプレーが必要・・・。

そこで、テニスの腕に自信が無くても練習に呼びたい!と思われる人の特徴を整理してみましょう。

 

「テニスの腕はイマイチでも練習に誘いたくなる人」に共通する5つの習慣

 


 

1.何も言わずともニューボールを持参

サークルでも無い限り、テニスの練習でしばしば問題になるのが「ボールどうする?」問題。

しかも得てしてそれは、当日あたりに起きてしまいます。

ついつい誰かに期待して荷物少なく参加してしまいがちですが、1缶でも2缶でもニューボールを持参すればきっと参加者のメンバーから感謝されることに。

使わなくても良い・・・くらいの気持ちで、特に初対面のメンバーが多いテニスの練習の際には積極的に持参するようにしましょう。

 

2.ボール拾いを全力で

まるで部活の1年生みたいですが、こういう細かい部分を見ている人は必ずいます。

特にサークルや練習会をまとめている人は、参加者のこういう部分を大切にする人が多いような気がします。

スクールのようにたくさんのボールを使うわけではなくとも、みんなで料金を払っている貴重な練習時間。

大事にしたいという気持ちを前面に出すのは、気持ち良いですよね。

 

3.「行けたら行きます」という類の言葉は、口が裂けても言わない

練習会の幹事をやっていて、一番迷惑なのはこれです。

たいていこういう言葉が出る人は来ないか、来てもモチベーションが低いので周りに良い影響は及ぼしません。

むしろ、「雨でも行きます・・・が、中止の場合だけ教えて下さい!」くらいのスタンスで当然。

自分よりテニスの実力が上の人との練習であれば、間違っても消極的な姿勢は避けるべきでしょう。

 

4.愚痴や後ろ向きな言動をしない

テニスというスポーツは、そもそも難しいスポーツ。

上手くいかないことのほうが多い、相手の調子を崩しながら試合を進めていくスポーツだと自覚しましょう。

そう考えれば、気持ち良いショットばかりではなく、感情的に後ろ向きになることもあるでしょう。

しかしそこは、周りの仲間が見ていることを常に忘れず、大人の振る舞いを心がけましょう。

そのトレーニングは、きっと実際の公式の試合でも活きてきます。

 



 

5.一生懸命に「テニス」をする

一番、基本的なことです。

ですがしかし、これができていない人が多いのも事実。

テニスは適当にやって、アフターが楽しみ・・・。

ただしそれは、テニスを一所懸命やるからこそ楽しくなるもの。

2バウンドは最後まで追う、セルフジャッジはクリーンに、みなで練習できていることに感謝する。

そしてそれを言葉と行動で表せる人が、「また誘いたい!」と思える人になっていくのです。

 

まとめてみれば当たり前かも・・・ということもありますが、自戒の意味も込めて書かせて頂きました。

決して媚を売る八方美人では無く、謙虚に且つ積極的に真摯にテニスに取り組む姿勢は、誰もが共感してくれるものです。

テニスはその人となりが、そのまま出るスポーツ。

皆さんも良き仲間と永くテニスができるよう、精進していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる

    先日、「ゴルゴ13とテニス」ということで、テニスとゴルゴ13を重ね合わ…

  2. テニス ガスケ

    その他

    アナタが「プロテニス選手になりたい」、のであればテニス以外にもこんな特技があると便利です

    私がレフェリーやディレクターとして、日本で開催されるフューチャーズやチ…

  3. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる

    連休中は縁あって、有明テニスの森公園にいる日が多かった。そこで…

  4. その他

    テニスの練習が嫌いな人、試合が嫌いな人

    正直で良いと、私は思いますよ。どちらかの要素があると…

  5. その他

    勉強でも仕事でも、テニスでも強い人は〇〇

    読者のみなさんは、恐らくテニス中心の生活の方が多い。もちろん…

  6. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します

    テニスに関する記事をたくさん書かせて頂いている「T-PRESS」。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう
  3. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性
  4. テニス バックハンド

    リターン

    試合の中でリターンミスを減らしたいなら、まずボールをしっかり呼び込もう
  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
PAGE TOP