戦術

流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

試合の中で、流れが悪く調子が上がらないとき。

そんなときに、「何をするのか」をしっかり考えておくこと。

これが、アナタ自身を助ける一つの手段になるはずです。

試合の中では、良い時間帯ばかりじゃない。

むしろ、苦しい時間帯の方が長いと思っておいた方が良いでしょうから。

 

流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

 


 

1.ラリーが短く、テンポが速い試合は危険

試合の中で、これが危ない。

リードしていても、されていても、短いラリーしかないような試合はすぐに流れが変わる。

だからこそ、しっかりペースを落とすショット、も自分で打てないといけない。

スライスだったり、軌道の高いスピンボールだったり。

ダブルスなら、前衛に触られないような工夫、が大事ですよね。

ラリーが短くポンポン進む試合、はどこかでコントロールしないと。

ラリー回数をしっかり意識する、ところからまずは出来るようにならないといけないですね。

 

2.ラリーが続けば、自然とリズムが生まれてくる

試合だと、緊張するし身体も硬い。

でも、序盤に長いラリーが1本でもあると、結構リラックス出来ませんか?

ポイントの時間が短いと、緊張感が続くし自分のプレーも探り探りですよね。

相手が速いプレーが好き、というケースもありますが、そういう相手でもペースを落とせるかどうか。

アナタ自身に、そういうショットの準備があれば大丈夫。

備えあれば、試合でも落ち着いて対応出来るはずです。

 

3.振り切って回転系のショット、を打てば問題無し!

何も、難しく考える必要はありません。

回転系のショット、をしっかり振り切ること。

スライスでもスピンでも、しっかりラケットを振る。

つなごうとして置きにいかない、アウトするくらいの軌道で良いと思います。

ストロークで深さ、を出せばラリーは安定するし簡単には攻撃されないでしょうから。

しっかり意識して、アナタ自身取り組んでみて下さい。

 

4.試合で打てるショット、を常に意識しよう

こうやって考えていくと、試合で打てるショットって大事ですよね。

練習から、これを意識出来るかどうか。

気持ち良く打ってネット、何も気にしないような人は、テンポの速い試合ではミスばかり。

ペースを遅くする、確実に深く、高く打てるようなストロークが無いと、試合はあっという間に負けてしまうだけ。

試合で打てるショット、を練習から意識すること、が何より大事です。

ペースを落とす、ラリーを続けながらも相手に攻撃させないようなテニス、アナタは持ってますか?

 

シングルス、ダブルス、両方に必要だと思います。

あっという間に試合は中盤から終盤、勝負所を過ぎてしまいますからね。

ラリーの回数をしっかり多くする、ことが出来ればアナタ自身の調子も戻って来るはず。

序盤に意識出来るかどうか、がポイントですよ。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…

関連記事

  1. 戦術

    自分の「やられ方」が大事

    試合の中で、自分が失点をする。もちろん、これは何も嘆く必要は…

  2. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

    そんなに強く無さそうなのに、なぜか試合で勝てない相手、いませんか?…

  3. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

    相手のボールが浅い!のに・・・攻撃に出るどころか、いつも処理に…

  4. 戦術

    強い気持ちがある人しか、真の準備は出来ない

    試合前の、準備が大事。これは何度も書いて来たことですし、私自身…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

  6. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある

    年末年始に、たくさんご質問を頂きました。「どうしても勝ちたい相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう
  2. ストローク

    シングルスの試合で、バックハンドを集中攻撃されて負ける人は、「ストロークのコース…
  3. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう
PAGE TOP