戦術

自分の指導観が見えてきたという話

今年は自分のアウトプットを1段階上げる

17年ぶりくらいにオンコートでグループレッスンを実施したりしてます

まだまだ手探りですが、とにかくやろうと決めていたのは「他のコーチやスクールがやっていないこと」

同じようなことをやるなら他でどうぞ、T-PRESSでしか出来ないことを創り出していきたいと考えていくことが大事だと考えています

例えば、私のレッスンでは毎回必ず動画を撮影します

参加者が見返して確認できるように、そして最近では私の音声も統合させた動画を提供することにしています

そしてもう一つ、当日のテーマと練習内容を書いた簡単なシートを用意してみなさんに配布

そこに私からのメッセージを加えて、参考にして欲しい動画のQRコードも加えています

当たり前ですが「やったことを可視化して残す」ことはとても大事ですよね

テニスノートに書くといっても忘れちゃいますし、なかなか続かないのが現状だと思います

小さな取り組みですが、これはまだまだ序の口でありスタート

ここからもっと、新しいチャレンジをみなさんには体験して欲しい

そのベースとなる考え方、指導観のようなものを改めて最近整理しています

そこで見えてきたこと、私がT-PRESSを通じてみなさんに伝えたいこと、それは何なのか

「ボトムアップでテニスが上達する」ということを、根幹に置きたいと考えています

ボトムアップとは、指導される側=参加者のみなさんが自立した選手として成長していける、ボトム=底から上がっていくことで全体で指導が成り立つということ

私は何度も、このブログやYouTube、noteやSNSで「みなさんが自立してこそ、T-PRESSの視聴者さんです」と伝え続けてきました

側からみると、まるで指導を投げ出して放棄しているようですよね

ですが、私はこのボトムアップ理論でみなさんと一緒に成長したい

テニス界はほぼトップダウンの指導や教育環境ですが、そこに一石を投じていきたい

ボトムアップ理論は私と同郷の広島出身でもあり、大学の先輩でもある畑喜美夫さんが提唱する指導理論です

最近では高校サッカー選手権大会でベスト4に進んだ堀越高校、あのチームもボトムアップで選手主体に活動して結果を出したチームとして有名になりました

テニスという個人競技で、しかも私たちT-PRESS視聴者は社会人のみなさんがほとんどです

こんなに新しく、チャレンジできる環境ってなかなか無いですよね

でも、私は信じてるんですよね

みなさんと私なら、必ず達成できると

ボトムアップ理論で社会人からテニスが上達する、成長して人生がより良くなって拓かれていく

今この記事を読んでも、何を言ってるんだかよく分からないという方がほとんどだと思います

楽しみにしてて下さい、本当に

必ずみなさんと一緒に、新しい景色を見られるよう、体験ができるようにがんばります!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. 日々の雑記

    誰も見ていない場所、コートから離れた場所で

    1月8日は成人の日、ですね。実は私、実際に自分が20歳の頃にこ…

  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    1点をチーム全員で争う野球、ほどの怖さはテニスには無いはず

    日本シリーズ、ソフトバンクホークス強かったですね。第6戦は私も…

  3. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

    試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。私はあ…

  4. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

    「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?ですよね。…

  5. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに

    なりますよ、絶対に。みなさんは、全員が必ず良いモノを持ってい…

  6. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく

    試合の中で、挽回出来る人。それはやっぱり、どこかで修正が効く人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス グッズ

    テニス知識

    テニスの試合に行くときに、ラケットバックに入れとくと便利なグッズ6選
  2. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について
  3. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライ…
  5. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンド…
PAGE TOP