テニス サーブ

戦術

テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず

今日もまた一つ、誤解を解いておきたいと思います。

よく、「あの人のテニスセンスは、凄い!」と言われる人、いますよね。

アナタが目標にしている人、かも知れません。

ですがこの「センス」という言葉、実に危険だと私は思いますよ。

まるでその人が、練習もしないで感覚だけで打てるショットの背景、みたいな感じで話されていること多いですからね。

それは大きな誤解ですし、アナタ自身危険な発想です。

生まれながらに持った発想、感覚、能力に、大した差はありません。

 

テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず

 

1.センスでプレーしている人なんて、本当はいない

試合で勝てるレベル、の選手になったら、まずいないでしょう。

センスで軽くボールをさばけるほど、テニスは甘くない。

華麗なタッチプレーほど、その選手は意識して熱心に取り組み、練習して自分のものにしている。

それを、周りは「センスの塊」みたいな表現で讃えている。

本人は、すごく楽だと思いますよ。

だって、「根気よく練習すれば、誰でも打てるショット」なのに、諦めてくれる人が多い訳ですからね。

センスが良いと言われる選手ほど、練習している。

そして、そうやって周りの努力の結晶を「センス」という言葉で軽く片付けてしまうアナタこそ、センスが無いということ。

勝負を投げている、に近いと思いますよ。

 

2.相手のセンスを敬うと、「諦め癖」が付いてしまう

試合の中で、これが怖いんですよ。

例えばアナタ自身、Aさんという人はすごくテニスセンスが良い、上手い選手と自覚しているとしましょう。

そんなAさんといざ、対戦すると・・・どうでしょうか?

Aさんが打つボールは、どれもセンスあふれるボールに見えて、追えなくなるんですよ。

ドロップボレーを打たれたら、「きっとAさんのタッチだから、取れない場所に打たれるな・・・」と思っているから、追えない。

格上相手の、典型的なダメな例ですね。

相手のイメージが先行し過ぎて、諦める理由を勝手に作って負けていく。

間違いなく、Aさんは楽ですよ。

それに、一生懸命タッチ系のプレー、練習しているはずなんです。

 

3.センスが良いと呼ばれる人ほど、そのセンスを理論化している

私が話してきた感じだと、こうなんですよね。

センスでプレーしている、ような選手ほど、しっかり考えている。

タッチ系のプレーを、いかにミスしないか、ミスを減らせるか、自分なりの理論を持っています。

感覚だけでプレーするなんて、危険過ぎですよ。

周りから見れば、すごく良い感覚で打っているように見えるショット・・・こそ、実は手堅く打っている。

そう考えると、何が出来るでしょう。

センスの良い選手ほど、色々考えてプレーしている、だからこちらのプレッシャーも効きやすいし、勝負出来る。

何より、相手が練習して来たショットなら、自分もしっかり練習すれば必ず打てるようになる。

「センスが良い人」は、宇宙人でも何でも無い。

私たちと同じ、人間臭いテニスプレイヤーですから。

 

4.タッチ系のショットを、自分なりに理論化してみよう

私はこれに、取組続けています。

言葉で、そして図で、色々なことで可視化して、具現化する。

タッチの感覚を、なるべく自分の中で納得いく形で落とし込みたい。

そうすれば、試合でも修正出来ますからね。

試合で修正出来ないモノ、は本当に感覚でしかない。

感覚が悪い日は勝てない、ということになりますね。

それが嫌だから、ドロップボレー1つ取っても「ここは外さない」というポイントを作っておく。

それは、アナタ自身の仕事です。

私はヒント、を出すことしか出来ませんので。

 

5.技術的なセンスよりも、性格的なセンスに目を向けてみよう

つい、私たちはテニスの技術にばかり目がいきがちですが・・・。

性格としてのセンス、も私は大事だと思いますよ。

むしろ、社会人や大人になってからは、このセンスが無いとキツイ。

例えば、ちょっとしたところで気が利くようなセンスがある人は、自然とテニスも強くなる。

それくらい、日々周りを観察して人を見ている、ということですからね。

このセンスは、なかなか教えられない。

でも、みなさんもちょっとした意識で、行動で、性格的なセンスは変えていけると思います。

誰かが困っていたら助ける、コート整備を率先してやる、誰も気づかないような場所からボールを拾う・・・。

そういうポイント、を見付けるところこそ、まさに「センス」ですね。

 

テニスのセンス、これは間違いなく体系化出来ますし、可視化出来ます。

そしてトレーニングで鍛えることが出来る、「センスが良い」なんてのはあくまで結果論。

センス、という言葉に甘えないように、私たちも努力していきましょう。

そしてセンスが良いとされる、努力家で本物のテニスプレイヤーを、倒していきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

    皆さんは試合の後、普段どんなことを考えてますか?勝てば嬉しい、…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

    みなさんの中にも、「急に強くなった人」いるんじゃないでしょうか?…

  3. テニス スライス

    戦術

    相手をしっかり崩しているのに、「決められない」のはなぜ?

    テニスの試合、これに悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか。綺…

  4. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

  5. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう

    テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。それは、自分で「この…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せる…
  4. 日々の雑記

    「僕、ボレーしか出来ないんですよ」という人って、大抵すごくテニス上手い件
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから
PAGE TOP