テニス メンタル

その他

「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきましょう!

今回は、少し趣向を変えて漠然としたテーマで。

勉強でも仕事でも何でもそうですが、日本では多数派が良しとされる傾向にあります。

テニス界でも同じかも知れません。

「みんながやっていることだから」

「コーチに教わったから」

と、普段何気なく打っているショットや戦術も、もしかしたら固定概念に捉われているだけかも知れません。

アナタの遊び心を、一度解放してみませんか?

 

「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきましょう!

 


 

■戦術のアイデアはショットとショットの組み合わせ

客観的に、アナタの各ショット技術の特徴を把握しましょう。

フォアのストロークは回転量の多いスピン、バックハンドストロークはスライスだけどあまり威力が無い、ボレーは手堅い返球ができるだけ・・・。

こういった情報を集めて、何ができるかを考えます。

フォアのストロークで相手のバックをえぐって、早めにネットに移動して手堅いボレーでオープンスペースへ展開してはどうか。

追いつかれたときのスマッシュも、逆クロスにしっかり打てればOK、じゃないか・・・と、イメージできませんか?

 

■球種はスピン、スライス、フラット、の3種類だけじゃない

自分の打つ球種を分類するときに、テニスの業界用語にあてはめてしまっていませんか?

スピン、フラット、スライス・・・。

確かに基本はこの3分類ですが、スライスにも何種類もありますし、アナタ自身が打っているスライスは他の誰も打てないスライスかも知れません。

むしろ、「綺麗なテニス」は得てして相手もやりやすいのです。

ぜひ、「癖」は直す前に一度見直してみて下さい。

使い方次第で、思わぬ武器になるかも知れません。

 

■ポジションはベースライン以外にもたくさんある

シングルスの試合で、ずっとベースラインで試合を進める人がいます。

相手はしっかりしたストローカーのシード選手、なのに何の工夫もしないのでは、結果は見えています。

ネット近くにいけば、アナタの個性が活かせるかも知れません。

 

■ダブルスでは雁行陣・並行陣にこだわっているから、成長できない

部活でもテニススクールでも、しっかりした陣形としてこの2つを習いますよね。

間違いではありません。

しかしこの両陣形にも弱点と強みがあり、当然相手に応じて試合では使い分けていかなければいけないのです。

オリジナルのフォーメーション、考えてみませんか?

テニス以外のスポーツの経験があれば、それも活かせるはずです。

スポーツではルール内では何を工夫してもOK。

ペアと工夫して、周りの眼を気にせず思い切って試合で試してみましょう!

 

「セオリーは大切ですが、セオリー通りでも勝てない」のがテニスの試合です。

オールラウンドな技術は必要です。

しかし尖った個性も、アナタ自身には必要なのです。

最初にラケットを握ったときに打った打ち方を、少し思い出してみて下さい。

誰に教わったわけでもないのに、自分の身体が勝手に反応して打ったはずです。

そこに何かのヒントがあるかも知れません。

まだまだ、アナタのテニスは尖って面白くなります。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. その他

    ただ、ぼんやりと考えていること

    最近、考えるんです。YouTubeの動画も、どうしていこうか…

  2. テニス 練習

    その他

    テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高めよう

    部活やサークルでテニスを頑張っている皆さん、このサイトをご覧になってい…

  3. テニス 環境

    その他

    どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない

    最近、特に気になることがあります。学生の皆さんやジュニアの大会…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ

    毎年8月になると、私は何とも言えない気持ちになります。真夏、テ…

  5. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

    試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?…

  6. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について

    高校に入学してからテニスを始めた。で、高校2年生の夏休み、テニ…

特集記事

  1. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで
  2. テニス ミス

    シングルス

    シングルス戦術の基本、相手に「片サイドを、徹底的に意識させる」ラリー戦に持ち込む…
  3. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの
  4. ボレー

    スライスボレーをネットしてしまう人は、どうすれば良い?
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?
PAGE TOP