テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう

ダブルスの試合で、例えば・・・打ち合わせしていないポーチに、つい身体が動いてしまう。

ストレートを張っている、動かないとう作戦だったのに、相手のボールを見てつい動いてしまうこと、ありますよね。

無い・・・という方は、それも問題。

前衛にいるときって、無意識でボールに反応してしまうこと、あるんですよ。

特に、ボールを触ろう、しっかり責任を果たそうと感じている人ほど、そう。

そんなときは、こういう意識も大事です。

 

ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう

 

1.身体が無意識に反応することは、テニスの試合では起こり得る

私も、もちろんあります。

ポーチに出ない、と話していたのに・・・つい動いてしまう。

これは思った以上に、相手の態勢が悪くて「チャンス!」と心の声が反応するとき。

出ない、と決めていたのに、つい身体が動いてしまう。

そんなこと無い?

いや、起こり得るのがテニスなんです。

だからこそ、しっかり準備しておくことが大事。

自分の身体って、思った以上にコントロールが出来ないものですよ。

 

2.パートナーも、冷静に対応しよう

後衛の選手も、冷静に対応することが大事。

もちろん、打ち合わせした内容を実行することが第一、ですよ。

でも、やっぱり予測していないこと、が起こるのがテニス。

出ない、と打ち合わせしていてもつい「反応してしまう」のがテニスであり、ダブルス。

パートナーも冷静に、しっかり対応することが大事です。

あくまで前向きに、こういうポイントは考えましょう。

 

3.積極性は絶対に、否定してはいけない

私が後衛なら、とにかく「良いじゃん!触って!」というスタンスで接します。

例えミスになっても、作戦と違った感じでも、本人がいけると思ったんだからそれで良い。

身体が反応した、ということは、普段の練習の感じだといける!と感じたということ。

それって、すごく良いことじゃないですか?

だって、失点したとしても前衛が触ってポイントが終わった。

失点しても、きっと残るものがあるはずです。

 

4.臨機応変に変えていく、こともテニスの試合では求められる

身体が反応したら、もうそのままその反応を活かすしかない。

ダブルスならチェンジ、してしまうのも良いでしょう。

ちょっとだけ触ろう・・・という感じじゃなくて、もう全て身体をぶつけてしまう。

これが、前衛に必要な意識です。

自分の身体は、いつでも「とっさに反応してしまう」こともある、と覚悟しておく。

臨機応変に対応する、という意識は、テニス選手として本当に大事。

だって、ラリーが始まったらポイントが終わるまで止めることが出来ませんからね。

自分で考え、決断していく。

途中で変えていく、こともいとわない意識、が大事です。

 

きっと、前衛の立ち場からすると「しまった!」と一瞬思うでしょう。

でも、それは積極性の証。

前衛として、優先権がある訳ですからね。

どんどん、本来であれば触りにいって良い。

身体が反応したら、もうそのまま動いてしまう。

この思い切り、大事ですよ。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない

    ダブルスの試合では、いかに前衛が積極的にポーチに出て絡むかが大事なポイ…

  2. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」

    ダブルスの試合、最近みなさんどうですか?ご自身が前衛の時に、…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで必要な、リターナーに…

    どうして、自分のパートナーはなかなかサービスをキープできないんだろう。…

  4. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう

    テニスの試合で、特に自滅やミスが多い方に。まず、この大原則で…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

    ダブルスで2人が横に並ぶような陣形、並行陣やダブルバックの陣形のダブル…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛を狙ってみる

    ダブルスの試合で、どうも相手のサーブの調子が悪そう。ここは一気…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう
  2. その他

    無限の負のループ、に気付こう
  3. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から
  4. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為に…
PAGE TOP