サーブ

「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くない!

サーブを打つ時にビビることってある?

これは誰でもあると思う。

強烈なレシーバーがいる時もビビるし、ダブルフォルトが続いた時のセカンドサーブもビビってしまう。

 

「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くない!

 


 

サーブって最初の一本目だから、自分のタイミングで打って良いんだけど、それがまた緊張してしまうんだよね。

だから緊張してビビることって、当たり前。

でもだからと言って、ビビったことが影響されている打ち方になるとマズイ・・・。

 

ビビった時も、緊張した時も、調子がいい時も同じタイミング、同じ動きをしっかりしたいもんだ

でも影響される人って多いんだけど、影響される部分で多いのは、スウィングスピード、打点、そして・・・膝なんだよ。

スウィングスピードは、ビビると振り抜けなくて落ちやすい。

打点はなぜか低い方がボールを見やすくて安心するのか、トスも打点も低くなりやすい。

 



 

でも一番厄介なのは膝である

トスしたと同時に、膝を曲げなきゃいけないのに、ビビると逆にトスと同時に伸び上がってしまい、結果打つ時にこらえきれずに上体が沈みながら打ってしまう。

とにかく練習では出来ていても、本番では緊張するので、その時に自分がどういうスウィングスピード、トスと打点の位置、

そして膝の使い方しているか確かめてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

    シングルスの試合では、カバーする範囲が広い。特にセカンドサーブ…

  2. テニス 構え
  3. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルフォルトが止まらないときは、自分の作戦が決まっていない

    ダブルフォルトに悩む人、試合では多い。試合に勝てない以前に、サ…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊急対応策5つ

    大事な試合こそ、セカンドサーブの精度が試合を分ける。学生や一般…

  6. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!

    自分のサービスゲームをキープしたい、リズム良く進めていきたい。…

特集記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です
  2. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い
  4. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!
  5. テニス 打点

    シングルス

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い
PAGE TOP