テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える

テニスの花形ショット「スマッシュ」ですが、初中級レベルの方では苦手な人が多いのも事実。

理由はロブの種類の多さ、アウトドアコートでの風や太陽光の影響など、様々なものが挙げられますが・・・試合に勝つにはアナタ自身のフォームを見直してみて、確率を高めていきたいところ。

そこで今回は、ラケットを持っていない腕(右利きの方であれば左腕)をどう使うか、というポイントに意識を置いてみてみましょう。

 

スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える

 


 

■ロブを上げられたら、すぐにラケットと腕をセットする癖を

まず、スマッシュの苦手意識を無くす為にも、相手のロブに対する最初の反応の速さを鍛えましょう。

初中級者であれば、しっかり腕を上げて横向きを作ること。

ラケットはすぐにヘッドが落ちないように、肘からまっすぐラケットヘッドが顔の横あたりにくる態勢をすぐに作るようにしましょう。

 

■深くて厳しいロブが来たときには・・・?

深くて追いかけなければいけないロブがきたら、横向きを作ってサイドステップ。

ジャンプする少し前に、腕を上げてラケットを準備しましょう。

早く準備し過ぎると、フットワークの速度が落ちてしまいます。

判断が難しい部分ですが、相手の態勢をしっかりみて、ある程度深さも予測して準備しましょう。

チャンスであれば、右利きの方の場合左手をすぐに上にセット、深いボールは打つ直前まで下がって直前にセット、という感じですね。

 

■スマッシュのポジションは腕越しにボールを見てチェック!

スマッシュの打点に入ることは、初中級の方はもちろん上級者の方でも苦手な方が多いです。

なんとなく打ちやすい場所を探すよりは、しっかりとした基準が欲しいところ。

そこで役立つのが、挙げているラケットを持っていない腕になります。

ボールが腕と自分の頭の間にある状態を作れば、アナタのポジションはバッチリです!

さらに腕を上げて横向きを作れているので、身体の開きも抑えられています。

このままの態勢をキープして、コンパクトなスマッシュを打ち込んでいきましょう!

 

今、バレーボールワールドカップの大会が盛り上がっています。

柳田選手のスパイクは、テニスのスマッシュにも非常に参考になる部分が多く、時間のある方はぜひ一度意識して観てみてください。

打った後も、相手コートを観ることはなく、打点に顔を残しています。

この打ち終わりの態勢が作れていれば、ボールをラケットの真ん中に当てることができてなお且つ、態勢も崩れません。

他スポーツも、たくさんテニスに活かせるポイントがありますね。

スマッシュを安定して打てるように、意識して練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. スマッシュ

    ロブが処理出来ないからチェンジ、の時点でそのポイントは厳しいという事実

    ダブルスの試合で、よくある光景。相手にロブを打たれて、前衛が打てな…

  2. スマッシュ

    スマッシュで狙う位置、バウンドさせる場所はどこ?

    試合でしっかり、スマッシュを決める。なんと、難しいことなんでし…

  3. テニス スマッシュ
  4. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?

    スマッシュを打って、ポイントが決まらない。この一発で、流れが大…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「コートに叩き付けて相手に触らせないスマッシュ」を、最低限ネット近くでは打てるよう磨きましょう

    スマッシュをしっかり決めきる、というのはテニスの試合で最重要項目ですが…

  6. スマッシュ

    高いロブでのスマッシュは、「自分のイメージよりも早く」上方向にラケットを降り出そう

    高いロブ、皆さんはスマッシュでしっかり打ち切れていますか?高い…

特集記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合でしっかり「ポイントが奪える」スマッシュに必要なのは、2種類スマッシュを打ち…
  3. テニス メンタル

    その他

    自分にとって「慣れて得意になった」と思っている技術ほど、実は改良の余地があるのが…
  4. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう
  5. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず
PAGE TOP