テニス メンタル

戦術

テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。

腹が立つこと、感情的になるような要因はたくさんありますよね。

だからこそ、アナタ自身感情のコントロールが大事なんですが・・・それって要は、見た目の問題、だと私は思います。

こみあげて来る感情は無理にコントロール出来ない、ですからね。

 

テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

 

1.「キレないようにする」のではなく、「バレないようにする」

私は「キレる」という言葉が、そもそも嫌いです。

怒る、集中力が切れる、など色々な意味合いで使われる言葉ですが、皆さんは試合中に「キレる」ことはありますか?

私だって、あります。

相手の態度だったり、自分に対してだったり・・・。

でも、意識してるのはキレるにしても「音を立てないように」すること。

相手には絶対バレない、ように意識するのがテニス選手、でしょう。

 

2.ラケットを投げた時点で、アナタの負け

最近ではまたプロ選手でも多いんですが・・・コレをやった時点で、負けです。

相手に対して、白旗を揚げているようなモノ。

キレても良い、だけど相手にばれないようにしないと。

最後に勝ちたいなら、キレた自分だってコントロールしていかないといけないんです。

感情的になりがちな人は、どこかで自分を「切り離してみる」ことが大事。

キレそうになる、キレた自分は、どこかコートの端に置いておく。

あくまで冷静な自分が、そのもう一人のキレた自分をコントロールする、という感覚を大事にしてください。

 

3.相手にどう見られているのか?を最優先に考える

それこそ、キレて感情的になったら相手の思うツボ。

そういう誘いをかけてくる相手、テニス界ではたくさんいますからね。

負けて嘆いても、後の祭り。

大事なのは、試合前から感情的になる自分を覚悟して準備、しておくこと。

悔しい気持ちって、押し消そうとしても無理。

でも音を消す、ことならできるでしょう。

 

冷静に見える選手も、実は心の中でこれの繰り返し。

キレてもキレても、心は折れない、最後の集中力はキレない。

テニスというスポーツは、そういうタフさが絶対に必要。

好きなように、思いのままにプレーしても勝てない、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

    弱点を、頑張って練習する?それも大事かもしれませんが、そうこう…

  2. テニス メンタル

    戦術

    敗退の責任の所在は、不明確

    皆さんはテニスを、誰かに教わってますか?顧問の先生、コーチ、先…

  3. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら

    長らく更新が止まっておりまして、失礼しました…。何かと今、み…

  4. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよう

    ナイスなコースにショットが決まって、「良し!」となる。でも、本…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

    皆さん、試合の中で勝敗以外の部分、気にして振り返れていますか?…

  6. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ

    プロテニス界は夏から秋のハードコートシーズンへ。その一大イベン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「回り込みフォアハンドの逆クロスを、あえて少し浅目に打つ」ことで、相手を揺さぶる…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、…
  3. その他

    〇〇しないといけない、という考え方
  4. テニス 主将

    ストローク

    「フォアハンドストロークでしっかりエースを狙う」為に必要なのは、パワーやスピード…
  5. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
PAGE TOP