戦術

自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

対戦相手と、真っ向勝負。

これは、非常に危険だと私は思っています。

ストロークの打ち合いを制して、勝ちたい。

普通、誰しもがこのイメージで試合に入ってしまって、負けていく。

特に、格上相手ならもっと考えないと。

テニスは、戦い方を選べる競技ですから。

 

自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

1.自然にベースラインでの打ち合い、をイメージしてしまう

みなさんの試合、例えばシングルスの試合を観てみて下さい。

ほとんどのポイントが、ベースラインでの打ち合い、で終わる。

多少、左右に動いて、どちらかの選手がミスして終わるようなポイントじゃないでしょうか?

これに、違和感を感じないですか?

負けている側の選手は、もっと他に何か出来ないのか、と。

真っ向勝負、で挑んで負けることを、仕方ないと思ってはいないか、と。

客観的に考えて、自分で気付けるかどうか、が大事です。

 

2.ストロークの打ち合い、厳しいなら・・・?

もう、最初のゲームで気付きますよね。

「これは、普通に打ち合っていたら厳しい・・・」と。

私なら、すぐに真っ向勝負は避けます。

相手を前後に動かす、甘いドロップショットをバックハンド側に打ってみる、自分も前に出る。

変化を付けて、相手を揺さぶっていく。

「真っ向勝負を避ける」と書くと、どこか逃げているような感じもあると思いますが、それは違います。

戦う場所を、変えているだけ。

それも、自分から進んで、主体的に、です。

 

3.何のために、ボレーやスマッシュを練習してるの?

試合で使う為、ですよね。

でも、これを「ダブルスの前衛でしか、使わない」という前提の人が多い。

いや、それってもったいないですよ。

せっかくテニスは、後衛がボレーしても良い、シングルスでもネットに出ても良い、というルールなのに。

自分で出来ることを縛って、選択肢を狭めている人が多いんです。

普段の練習で、せっかくネットプレーを練習していても、「ダブルスの前衛用」になっている人が多過ぎ。

シングルスや、ダブルスの後衛でこそ、ネットプレーって活きる、使える。

このことに気付けば、真っ向勝負を避けて格上の選手に勝つことだって出来る。

それがテニス、という競技ですから。

 

4.ストロークからボレー、ボレーからストローク

この切り替え、プレーの流れが、ポイントの中で出来るかどうか。

先ほども書きましたが、前衛にいるからボレー、後衛にいるからストローク、という考えは捨てましょう。

ラリーの中で、相手を動かして自分も動く。

ストロークの次にボレーも打つし、その次にまたストロークに戻るかも知れない。

グリップとポジションを変えながら、相手が得意な場所で戦わないという戦術、出来ますか?

普段の練習の中で、このつながりを自然にプレー出来るようにしておかないと、試合では難しいですよ。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

 

ボレー、ストローク、どんどんポイントの中で繰り出していく。

こういう感覚が養えると、試合の中でどんどん相手を動かせます。

シングルスの試合なんて、自分一人でコートに守らないといけないですからね。

格上相手なら、ストロークの打ち合い以外のポイントを増やさないと。

さぁ、アナタにこのプレーが出来るでしょうか?

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

    試合も後半、終盤で緊張感が高まる場面。ここでどんなプレーが出来…

  2. 戦術

    オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?

    意外と似ているようで、違うもの。それは、オムニコートとクレーコ…

  3. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

    一流の選手の、凄いところ。私は、たくさんの試合を生で観て来まし…

  4. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある

    もうすぐ試合、ということで、コート脇で待っていると・・・相手も登場。…

  5. テニス フットワーク

    戦術

    ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?

    テニスの試合、みなさん感じるところはありませんか?粘ってくる相…

  6. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる…
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    皆さんアンケートのご協力、ありがとう御座います!
  3. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと
  4. リターン

    「浅いセカンドサーブは、思い切ってドロップショットでリターン」が実践出来ると試合…
  5. テニススクール

    今テニスコーチに戻ったら、レッスンはこうやりたい
PAGE TOP