戦術

自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

対戦相手と、真っ向勝負。

これは、非常に危険だと私は思っています。

ストロークの打ち合いを制して、勝ちたい。

普通、誰しもがこのイメージで試合に入ってしまって、負けていく。

特に、格上相手ならもっと考えないと。

テニスは、戦い方を選べる競技ですから。

 

自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

1.自然にベースラインでの打ち合い、をイメージしてしまう

みなさんの試合、例えばシングルスの試合を観てみて下さい。

ほとんどのポイントが、ベースラインでの打ち合い、で終わる。

多少、左右に動いて、どちらかの選手がミスして終わるようなポイントじゃないでしょうか?

これに、違和感を感じないですか?

負けている側の選手は、もっと他に何か出来ないのか、と。

真っ向勝負、で挑んで負けることを、仕方ないと思ってはいないか、と。

客観的に考えて、自分で気付けるかどうか、が大事です。

 

2.ストロークの打ち合い、厳しいなら・・・?

もう、最初のゲームで気付きますよね。

「これは、普通に打ち合っていたら厳しい・・・」と。

私なら、すぐに真っ向勝負は避けます。

相手を前後に動かす、甘いドロップショットをバックハンド側に打ってみる、自分も前に出る。

変化を付けて、相手を揺さぶっていく。

「真っ向勝負を避ける」と書くと、どこか逃げているような感じもあると思いますが、それは違います。

戦う場所を、変えているだけ。

それも、自分から進んで、主体的に、です。

 

3.何のために、ボレーやスマッシュを練習してるの?

試合で使う為、ですよね。

でも、これを「ダブルスの前衛でしか、使わない」という前提の人が多い。

いや、それってもったいないですよ。

せっかくテニスは、後衛がボレーしても良い、シングルスでもネットに出ても良い、というルールなのに。

自分で出来ることを縛って、選択肢を狭めている人が多いんです。

普段の練習で、せっかくネットプレーを練習していても、「ダブルスの前衛用」になっている人が多過ぎ。

シングルスや、ダブルスの後衛でこそ、ネットプレーって活きる、使える。

このことに気付けば、真っ向勝負を避けて格上の選手に勝つことだって出来る。

それがテニス、という競技ですから。

 

4.ストロークからボレー、ボレーからストローク

この切り替え、プレーの流れが、ポイントの中で出来るかどうか。

先ほども書きましたが、前衛にいるからボレー、後衛にいるからストローク、という考えは捨てましょう。

ラリーの中で、相手を動かして自分も動く。

ストロークの次にボレーも打つし、その次にまたストロークに戻るかも知れない。

グリップとポジションを変えながら、相手が得意な場所で戦わないという戦術、出来ますか?

普段の練習の中で、このつながりを自然にプレー出来るようにしておかないと、試合では難しいですよ。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

 

ボレー、ストローク、どんどんポイントの中で繰り出していく。

こういう感覚が養えると、試合の中でどんどん相手を動かせます。

シングルスの試合なんて、自分一人でコートに守らないといけないですからね。

格上相手なら、ストロークの打ち合い以外のポイントを増やさないと。

さぁ、アナタにこのプレーが出来るでしょうか?

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    強い人の強さが分かる、ことも大事な成長

    試合に出ていると、相手の強さを感じることがある。これって、当た…

  2. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方について

    今回はご質問があった、このテーマについて。実は私も、この問題・…

  3. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?

    試合に勝てない、なかなか上のステージにいけない人の思考の典型例。…

  4. 戦術

    相手から時間を奪う、その打ち方は?

    テニスの試合で勝ちたいなら、考えておきたいこと。それは常に、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

    未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。…

  6. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう

    例えばみなさん、相手がすごく素早い、粘り強い。こういう選手って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 楽天

    戦術

    勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る
  2. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう
  3. リターン

    リターンに最適な、テイクバックの高さについて
  4. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一…
  5. テニス知識

    何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
PAGE TOP